2021年4月 IGRいわて銀河鉄道様主催
接客マナー研修 青山駅併設「びすとろ銀河」
二戸駅隣、観光物産センターカシオペアメッセ・なにゃーと2階「へのへの」
スタッフ対象
カリキュラム
- 顧客満足を考える
- 接客マナーの基本
- 電話応対の基本と演習
- クレーム対応の基本
中村メモ
- IGRいわて銀河鉄道は二戸地域の食材を使った「銀河ダイニング へのへの」を、二戸駅隣の観光物産センターカシオペアメッセ・なにゃーと2階にオープンしました。
店名の「へのへの」は、地名にちなんで名付け、二戸地域で育てられた豚や鶏の肉、米を使った定食やカレー、郷土料理のひっつみなど十数種類のメニューを用意しています。
営業時間は当面午前11時?午後5時。新型コロナウイルスの感染防止のため半数程度で運用中。
食事後に電車に乗るお客様も多く利用されますので、お昼時間帯は少々込み合うようです。
オープンのにぎわいが一段落した頃、是非行ってみたいお店です。
https://dininghenoheno.wixsite.com/henoheno - 「びすとろ銀河」は、IGRいわて銀河鉄道青山駅併設。
長年、フランス料理を修行したシェフが、IGR沿線の新鮮な野菜やお肉を使って、手頃なお値段で季節感あふれるお料理を提供しています。味は勿論美味しいですし、色合いも美しいお料理です。
親しみのあるスタッフの接客もGOOD!
当面は、ランチとカフェタイム、そしてディナーは予約制(お電話でお問合せください)
お弁当も好評です。
https://bistroginga-igr.jp/
?
2021年4月 社会福祉法人新生会様主催
新入職員接遇研修
90分
カリキュラム
- 社会人への意識変革
- 接遇の重要性
- 言葉遣いステップアップ
- 電話応対の基本 他
講師メッセージ
- ご参加の学卒の皆さんとは内定者交流会でもご一緒させて頂きましたが、配属も決まり一回り大きくなられたように感じました。
- この日は、学卒の新入職員の方々と、社会人経験のある方、入職後、年数が経過していてこれまでの研修に都合が合わず参加出来なかった方もご一緒の研修でした。
その分、受け止め方にも幅や奥行きが生まれ、短時間のグループディスカッションでしたが効果的な会話をして頂いたように思います。 - コミュニケーションの重要性を理解しつつ、利用者様との意思疎通を実践するには時間も経験も必要という点で難しさのあるお仕事に先輩達を見習い取り組もうとしている様子が伝わってきて、職場全体のあたたかさを感じながら勤めさせて頂きました。
- 心身の健康を大切にされ、一つ一つのことをしっかり着実に自分のものにして頂くことを願っております。
またお会いできることが楽しみです。
2021年4月 岩手県立二戸高等技術専門校様主催
ビジネスマナー・接客研修(久慈会場・二戸会場)
12時間 久慈12名・二戸12名ご参加
カリキュラム
- ビジネスマナーと顧客満足
- ビジネス用語・接客用語のマナー
- 電話応対のマナー
- 来客応対のマナー(接客動作含む)
- クレーム対応の基本 他
参加者の学びから(抜粋してご紹介します)
- 一人の印象が会社・お店全体の印象になる
- 第一声の元気な挨拶が重要であることを理解しました。
- クッション言葉は相手のショックを和らげることを知りました。
- 当たり前の心遣いを毎日行っていきたい。
- 相手に話を伝える際には簡潔に行えるよう心掛けていきたい。
- 相手の立場に立って、早口にならず聞き取りやすいように伝えることを心がけたい。
- 電話の場合にも丁寧な動作を行うことが大切
- クレームのお客様が会社・お店のために言ってくれるケースもあると学んだ
- 相手を不快にさせず、好感を得られるような電話応対をしていきたい。
2021年4月 岩手県立二戸高等技術専門校様主催
新入社員研修Ⅰ(久慈会場)
12時間 20名ご参加
カリキュラム
- 社会人への意識改革
- 自己管理
- 組織の理解
- 報告・連絡・相談の理解と実践
- チームワークとコミュニケーション
- ビジネスマナーの基本 他
参加者の学びから(抜粋してご紹介します)
問「学生と社会人の違いは」
・学生は自分のことを優先できる
・社会人は、社会と共に生きていかなければならない
・社会人は会社の看板を背負っている
・社会人は、ひとりの行動が会社のイメージを変えてしまう
問「人間関係を良好にするための心がけと言動」
・積極的に挨拶する
・人によって態度を変えない
・人の良いところを探す
・相手に失礼のない言動を心がける
・相手を信頼して自分のことも知ってもらう
・指示されたことを必ずやり遂げる
問「なぜ規則を守ることが必要なのか」
・一つ守れないと別のことも守れなくなる
・他の社員も規則を守らなくなるかもしれない。会社全体に影響が出る
・会社の一員としての責任を持つため
・規則を守られないと信頼されなくなる
講師メッセージ
- 就職おめでとうございます。そしてこの地を選んで就職して下さったこと、有難うございます。
- 消費者から、消費者兼生産者になりました。その手で価値を生み出す人になったのです。
年齢の違いはありますが、共にこの社会をより良くしていく社会人として宜しくお願いしますと、お伝えして研修をスタートさせました。 - 「守・破・離」の教えのように、まずは「守」で指示されたことに丁寧に取り組む。
その際は目的・目標を意識して取組みましょう。 - 心身の健康を大事になさってより良い仕事を追求していきましょう。
次回は、秋ごろにお会いしますね。次にお会いできるのを楽しみにしています。