研修講師による人材育成及び職業能力開発に関するコンサルティングと教育、講演会、セミナーは岩手のaiびじねすへ。

2021年3月

2021年3月 岩手県内 金融機関様主催
新入職員研修

3時間30分 25名ご参加

カリキュラム

  • 社会人としての意識変革
    ・学生と社会人の違い ・自己管理の徹底
  • 基本的な仕事の進め方
    ・組織の理解 他
  • 身だしなみ
  • 言葉遣いの基本
  • 電話応対の基本
  • 来客応対の基本 他

講師メッセージ

  • 社会人としての意識変革に始まり、一つひとつの項目をご理解いただけるよう事例を含めてお伝えしました。
  • 地域に根差した金融機関として、一人の印象が組織の印象になること、傾聴や丁寧な伝え方を通して信頼感を育んでいくことの重要性について熱心に受け止めてくださったと感じました。
  • 主催者様が苦心して感染拡大防止に配慮しての研修でした。社会人へのスタートに当たり、一堂に会して、マスク越しでありながらも共に学びの時を過ごすことが大切であることを、講師としても改めて実感したひと時でした。
  • 心身の健康を大切になさって、お客様の為、組織・自分の為に良い仕事を追求していきましょう。
    ご活躍をお祈りしています。
 

株式会社aiびじねすよりご案内

同様の研修を出張して実施致します。
時間、カリキュラム、研修費用など詳細はお問合せください。

 

 

 

2021年3月 岩手県立二戸高等技術専門校様主催
新入社員研修 Ⅲ ブラッシュアップ

12時間 16名ご参加

カリキュラム

  1. 入社後の成果を振り返る
  2. 仕事の進め方再確認
  3. ビジネスコミュニケーション
  4. 入社1年目社員への期待 他

講師コメント

  • 昨年4月の新入社員研修に始まり、2回目、3回目と研修を重ねている皆さん。
    4月と比べると当然かもしれませんが、仕事への自信と落ち着きが感じられ、仕事が人を育てることを実感させてもらう嬉しい瞬間です。
  • 企業や、上司・先輩のご努力も相当だったことでしょう。
    そして、多くの職場で皆さんも先輩という立場になります。
  • 業種、職種ごとに様々な悩みも形になってくる時期にこの研修があることを踏まえて講師としても取組ませて頂いています。
    この二日間で考え、やり遂げたことを自信にして日々の仕事に向き合ってください。
    また次の機会に元気にお会いできることを楽しみにしております。

 

株式会社aiびじねすよりご案内

同様の研修を出張して実施致します。
時間、カリキュラム、研修費用など詳細はお問合せください。

 

 

2021年3月 自衛隊岩手地方協力本部様主催 接遇研修

120分

カリキュラム

*伝える力
・共感を得る
・信頼を得る
・説得する
*接遇の力
・ビジネス用語の使い方
・電話応対
・訪問時のマナーと名刺の取り扱い
?

講師メッセージ

人と人が関わるところに接遇があります。
この日は、自衛官の募集に取り組む皆さんとの勉強会でした。
現場は違えど、組織の目的・目標を達成するために仕事が有り、心のこもった接遇が円滑な関係性に繋がります。
メンバーそれぞれの良さを相乗効果として日々の業務に取り組んでくださることをお祈りしています。

 

株式会社aiびじねすよりご案内

同様の研修を出張して実施致します。
時間、カリキュラム、研修費用など詳細はお問合せください。

 

 

2021年3月 盛岡市中央卸売市場様主催 市場活性化セミナー
「一人ひとりがキラキラ輝く 元気な組織・市場を創ろう」

90分 約30名様参加

カリキュラム

  • 今をどう読むか
  • 一人ひとりが輝く為に
  • 人と関わる・人を育てる
  • 元気な組織・元気な市場

参加者コメント(一部抜粋)

  • 組織外の方からの講話は視野を広める為にいい機会で、とても良かったです。
  • 大変参考になりました。自分の中に確かに無意識の偏見があった様に思います。
    若手の新入社員が入社した時に、最初から距離をもっていたと思います。
    今後気を付けていきたいと思います。
  • 組織におけるコミュニケーションの重要さが分かった。
    先入観,偏見が排除できれば,見えてくるものがありそうに思う。
  • 上司の態度で職場の雰囲気や部下のモチベーションが変わると聞いて、自分から変わってみようと思いました。
    人に対していろんなところでバイアスがかかっているものだと改めて感じました。
    そこをはずし,うまいコミュニケーションが自然にとれるようつとめたいです。
  • 大変有意義な講演でした。組織について考える新たな視点を見つけられました。
  • 人の長所を見極める力が必要。ダイバーシティを受入れ生産性を高める。
  • 人を育てる立場についての経験が少ない。
    その人に合わせた指導が大事だということが分かったので良かった。
  • アンコンシャスバイアスによっての決めつけや思い込みで人材を活用できないのはもったいないといいう言葉が印象に残りました。
    その人に合った育成方法をすれば,だれもが即戦力になるのだろうと感じました。
  • 部下への対応がすごくためになった。
  • コミュニケーションを取ることが大事であると感じました。
    良くも悪くも「気付き」があった時に,声を掛けてあげられるかどうか。
    アンテナを常に立てていられる上司になりたいと思います。

講師メッセージ

多様性を受け容れ、尊重することで、今よりもっと強い組織を創るための人材育成とコミュニケーションの基礎編としてのお話を、簡単なワークも取り入れながら進めました。
年度末のご多用中、熱心なお取り組みを有難うございました。
 
 

株式会社aiびじねすよりご案内

同様の研修を出張して実施致します。
時間、カリキュラム、研修費用など詳細はお問合せください。

 

PAGETOP
Copyright © 株式会社aiびじねす All Rights Reserved.