2020年6月 岩手県立産業技術短期大学校 水沢校様主催 中堅社員研修
12時間 16名様ご参加
カリキュラム
- 中堅社員の立場と役割
- 部下・後輩の育成
- 職場のチームワーク
- リーダーシップの実現
- 問題解決スキルアップ 他
参加者感想
- 日々、目の前の仕事を処理するだけでなく、中間に立場として振るまう必要性をあらためて感じました。指導されながらも自分も指導する立場として今後考えて行動していこうと思います。グループワーク内ででた「理想の上司」というものに近づけるよう努力していこうと思いました。
- 会社以外(外部)の方たちとの交流があるのが先ず魅力です。PDCAは普段何気なく自分の中で処理している事ですが、いざ言葉にするなど伝える事の難しさを感じた。業種も異なるので考え方の違いなど視点が変わる見方もできたので面白みがあった。ワークなど頭を使う事に慣れていないので疲れるがおもしろかった。考える大切さも改めて思った。
- いろいろな職種の人たちの意見や感想を聞く事ができて視野が広がりました。
- 知らない人とのコミュニケーションを取りながら、一つの事に取り組む流れが楽しかった。
- 職種は違いましたがいろいろな意見や各会社で問題についてどう取り組んでいるのか意見交換できてとてもいい機会でした。今回聞いた意見などを職場で活用して仕事のしやすい環境作りに役立てていきたいと思います。
- 講師の話の内容がわかりやすく参考になる事がたくさんありました。中堅社員としての役割、考え方など普段忘れがちな事を思い出して受講する事が出来ました。
- 研修参加者が体験していないケースを題材にしているが、考えるに当たって意味が分からないと理解できない文章は説明をつけないと考えるまでには至らず時間が過ぎる。やたらカタカナ(英語)を理解していないと、手法も難解なので、名称はもっと分かり易くできないものですか?(希望)
- 他職種の話は自分の知識として吸収し、他の会社であるがゆえ、聞きたかった事も素直に聞けました。話す事も出来、練習にもなったと思い、内容を活用していけば素晴らしいとは思いました。
(研修内容)一番の悩みである問題は解決するよりもガマンという結論だから。
(講義の理解)音読すると内容が入らないので、読んでほしかった。
(資料等の満足に“どちらともいえない”について)書き込み式だが必ずしも全て使用する訳でないから。 - グループワークを中心に様々な職種の方々の話(意見)を聞くことが出来、いろいろと為になった。年齢層も幅があり、広範囲の話が聞けるという点ではとても良かったと思います。短い時間の間に自分の意見を伝えるというのは難しいと思ったが、逆に長い時間で考えるというのもとても難しいと実感した。人の中間に入って働くというのは、とても大変ではあるが、今、上司として上に立って働いている人達も通ってきた道だと思うと自分も頑張ろうと思った。様々な職種の日知たちがいる中で、論点をひとつにまとめるのは大変で、伝えるのは難しいと思いますが、今後も頑張って下さい。
- どんな内容のどのような研修なのかな?と緊張して参加しましたが、いろいろな業種の人々とのグループワークはとても新鮮でたくさん学べた気がします。
講師所感
中堅社員研修はご参加者の年齢・職位ともに幅が大きい研修です。
それだけに、合同研修ではありますが、研修全体を通して今後の仕事に役立つ何かをつかんで頂くよう様々な事例をお伝えすることに務めております。
御参加者から頂いたご感想、フィードバック、御要望などは講師及び主催者様にとって有難いものです。
ここはこうあって欲しい、もっとこういう研修を希望すると大切なフィードバックを有難うございます。
私たちの仕事も当然ながらPDCAを繰り返しスパイラルアップを重ねております。
仕事をしていると関係性の作り方に悩んだり自分の力不足を感じたりすることがあります。
そんなときに相談できる社内外の先輩や友人は有難いものだと実感しています。
学びとの出会い、人との出会いから気づきを得て今後の仕事に生かしていかれるよう御祈り致します。
お伝えしました通り守秘義務についてもお願い致します。
新型コロナウイルスの感染拡大防止に配慮しながらの仕事の日々ですね。心身の健康をお大切になさってください。
また、何かの学びの機会にお会いできることを楽しみにしております。
株式会社aiびじねすよりご案内
同様の研修を出張して実施致します。
時間、カリキュラム、研修費用など詳細はお問合せください。
2020年6月 岩手県立二戸高等技術専門校様主催 中堅社員研修
(久慈会場 12時間)
カリキュラム
- 中堅社員の立場と役割
- 部下・後輩の育成
- 職場のチームワーク
- リーダーシップの実現
- 問題解決スキルアップ 他
参加者ご感想
- まだまだ未熟ではありますが中堅という立場になっていくことを自覚し、学んだことを生かし、コミュニケーション能力の向上も意識してスキルアップしていけたらと思います。
- 中堅社員は特にコミュニケーション能力が問われるため、指示・命令の受け方や報告の仕方などを学んだ。全てに共通するのは相手の立場、相手の事を考えながらの言動が大事であると考える。
- 中堅社員には問題を解決する力も必要であり、改善点の進め方を自分の仕事に当てはめることで効率の良い仕事がイメージできると感じた。
- 中堅社員の立場を改めて確認することが出来、全体を見渡す力が必要であると感じました。
- PDCAについて、これまでは何となくの理解でしたが学び直すことが出来て良かった。事例を基に計画を立ててみたことで計画の重要性も理解でき、チェックや修正のタイミングによって実績を伸ばす事につなげられる等、参考に出来ることが多かった。
株式会社aiびじねすよりご案内
同様の研修を出張して実施致します。
時間、カリキュラム、研修費用など詳細はお問合せください。
2020年6月 岩手県立二戸高等技術専門校様主催 管理職研修
(各12時間)
カリキュラム
- 管理の基本的な考え方
- 問題解決の基本
- 育成の基本
- 効果的なコミュニケーション
- リーダーシップ 他
御参加者感想
- 今回の研修で改めて考えることが有った。今までしてきた事の良しあしが少し分った。
- 管理する側の人間でも言葉、態度、能力等、気を付けなければならないと思った。
- 管理業務は当然だが部下とのコミュニケーションが仕事を進めていく中で一番大事であり難しいところだと実感している。
- 管理職の役割として、目標達成に向けて執念を持ち、人と仕事の組み合わせを行うことの重要性を学びました。
- 今回学んだ問題解決に向けてメンバーと話し合い意識を高めたいと思います。
- 育成、問題解決、改善、どれにしても客観的に様々な視点から見ることが必要だと感じた。
- 問題解決の手法も知ることが出来たので、ワークで取り組んだ内容を発展させ、早い段階で実現させたい。
講師所感
少人数での管理職研修を、講師としても興味深く実施させて頂きました。
限られた時間の中ではありますが、参加者それぞれの問題意識を借りて、全体で原因、対策案等を深めることが出来、参加者に感謝しております。
お勧めしたように、毎週一項目ずつでも意識・実践して頂きますようお願いします。
株式会社aiびじねすよりご案内
同様の研修を出張して実施致します。
時間、カリキュラム、研修費用など詳細はお問合せください。