研修講師による人材育成及び職業能力開発に関するコンサルティングと教育、講演会、セミナーは岩手のaiびじねすへ。

2020年10月

2020年10月 岩手県立産業技術短期大学校水沢校様主催 接遇スキルアップ・クレーム対応研修

12時間3名様参加

カリキュラム

■接遇スタッフの資質
■専門知識
・サービス知識他
■一般知識
・社会常識他
■対人技能
・接遇知識
・話し方他
・問題対応(クレーム対応について) 他

参加者レポートより(一部抜粋)

  • 研修の進め方は、テキストを読むだけでなく、他業種の方の意見も聞くことができて、同じ様に悩んだり考え方の違いがあったり、とても勉強になりました。
    受講する中で気づく事が沢山あり、就職して間もないので今後気をつけて行きたい言葉づかいや対応がありました。
    今まで聞きにくかった事などにも回答いただき、明日からの電話対応に活かしていきたいと思います。
  • 先生の事例や一緒に受講した方々の受けた良い対応、悪い対応の例を聞きながら、人と人との対応の仕方や心づかいを学ぶことができました。 
    特に電話対応について実演を取り入れて行うことでどのような言葉づかいや言い回しが適切なのかを知ることができてとても勉強になりました。 
    普段の電話対応の仕方を見直すことができましたし、+αで言葉を加えることで相手に気づかいにつながることを学び、今後の対応にいかしていきたいです。
  • 事務系のお仕事が初めてでしたのでこのようなセミナーを開催していただきありがたく思います。
    特に電話対応に多くの時間をさいていただき、その中でお相手の方からのご指摘や中村先生からのアドバイスをふまえ何度も何度も練習していく中で今まで電話対応に対してあやふやだったものが一つの線としてつながったようで少しづつですがこれから電話が来てもびくびくせず対応していけそうな気がします。とても自信がつきました。
    講義も、自分だったらどうだろうかと考えさせられ、とても勉強になりました。

講師メッセージ

大船渡にて3名様との勉強会。
それぞれのカリキュラム項目に関して、テキストを使用して講義を行い、自社に当てはめるとどのような事例があるか、それぞれの考えはどうか等を伝え合う研修スタイルで実施。
特に参加者共通の課題である電話応対に関して演習のボリュームを多くして進行しました。
接遇はルールではなくマナーで、細やかな部分では時代に合わせて少しずつ考え方が変化している面もあるものの基礎基本となるところは変わらないことを実感して頂けたら幸いです。
お互いに相手を大切に思う心を大事にして仕事をしていきたいですね。
ご健闘をお祈りします。

 

株式会社aiびじねすよりご案内

同様の研修を出張して実施致します。
時間、カリキュラム、研修費用など詳細はお問合せください。

 

 

2020年10月 岩手県立産業技術短期大学校水沢校様主催 アサーション入門

12時間 24名様ご参加

カリキュラム

  • アサーションとは何か
  • コミュニケーションとは
  • 自らのアサーションをチェックする
  • 自己表現のタイプいろいろ
  • アサーションのために~権利・思い込み・自分の気持ちへの気づき~
  • アサーション演習 他

参加者レポートより(一部抜粋)

  • アサーションという言葉を知らない状態での受講でしたが、とてもわかりやすく、日常のあるあるから考えられる内容でした。自分のタイプや考え方を見つめ直すことで、考え方のクセや困りがちなことに気が付くことができました。
  • 実際のケースにあたったときに出せるかまだ不安。
    最初に想像していた内容とは違っていましたが、楽しんで学べました。自分の意見を言えない人の助けにもなりたいと思いました。
  • 講義、分かり易かったです。職場へ持ち帰り展開致します。
  • ロールプレイングの題材について、ここは、同じ題材で各チーム毎にやってみるのはいかがでしょうか。
    〇まずは、同じ題材でやってみる。〇次に自分の体験でやってみる
        (講師コメント ご意見を嬉しく拝見しました。参考にさせて頂きます)
  • 人との上手な関わり方を学べた。会議等の発言、上司とのやり取り。
    今回のアサーション入門では、立場、年齢、考え方の異なる人と気楽に交流でき、
    勉強になった上に、楽しめました。また、他の職場の方々の意見も勉強になりました。
    職場に持ち帰って活用したいと思います。
  • 自分の気持ちを伝えられず、悩むことがあったので、相手の気持ちだけでなく自分の気持ちも大切にしたいと思いました。
    その上で伝えるべきことはしっかり伝えたいと思います。
  • 人との関わりとは、正解は一つじゃないんだなと、実感しました。だからこそ、人と接する時は、気にかけるべきだと感じました。
    自身の意見を伝える!だけが、アサーションなのではなく相手に伝えないのも、アサーションの一種と聞いて、
    とても考えさせられる話だなぁと感じた。今後の生活に、少しでも活かしていきたい。
  • 昨日と今日と勉強して、色々考えさせられました。相手に伝えることのむずかしさや自己主張などとても勉強になりました。
    まずは自分が変わるという事なのでがんばりすぎず変わっていければと思いました。
    こういう機会があればまた参加してみたいです。

講師所感

ご参加者が、12時間の研修を終えて感じたこと考えたことを率直に表現してくださったことを感謝とともに受け止めております。
研修の進め方についても、より良くしていくためにはという観点から率直にご意見を頂き、あの場が御参加者と主催者様、講師の一体感で創られた学びの場になっていたことを実感しました。
 
意見の違い、価値観の違いは有って自然なことですね。
人との関りは難しさを伴う面がありますが、まずは自分の気持ちを感じて、表現するとしたらどのように伝えるのが良いのかと考えるところから始めてみることが自分も相手も大切にするコミュニケーションに繋がりそうです。
そして、円滑なコミュニケーションが仕事のやりがいにも繋がり、成果を生み出していくことでしょう。
 
2日間の研修参加、お疲れ様でした。また別テーマの研修でもお会いするのを楽しみにしています。
 
 
 

株式会社aiびじねすよりご案内

同様の研修を出張して実施致します。
時間、カリキュラム、研修費用など詳細はお問合せください。

 

 

2020年10月 社会福祉法人花巻市社会福祉協議会様 管理者研修

(90分 40名様ご参加)

カリキュラム

  • クレームの現状
  • クレーム対応で重要な二つの側面
  • 対応のヒント
  • 事例研究 他

 

株式会社aiびじねすよりご案内

同様の研修を出張して実施致します。
時間、カリキュラム、研修費用など詳細はお問合せください。

 

PAGETOP
Copyright © 株式会社aiびじねす All Rights Reserved.