2019年7月 岩手県立産業技術短期大学校 水沢校様主催 中堅社員研修
(12時間33名様ご参加)
カリキュラム
- 中堅社員の立場と役割
- 部下・後輩の育成
- 職場のチームワーク
- リーダーシップの実現
- 問題解決スキルアップ 他
参加者感想
- グループワークが多く有り、色々な意見を積極的に交わすことができた。
- 中堅社員としてこの研修で学んだことをいかし上司のサポート・フォローしていきたいです。
- 自分は仕事が出来て、経験や知識、能力があると周りの意見を聞かないで我が道を進む人がいるのでそのような人に受講してもらいたいと思いました。 普段考えない所を学べたと思います。
- 普段当り前にやっていることを、文書化して改めて見ると、少し捉え方が変 わった気がする。せっかく学んだ事を今後の仕事に活かしていきたい。
- 悩んでいることを他企業の方と共有できてよかったと思っています。社内で言えないようなことも話せたのでリフレッシュできるセミナーでした。
- 分かっていたつもりでしたが、実際にシート集に書き込みするとなると書けなくて…。ですが、グループでの話し合いなどで新しい発見もあり、講師も自分の考え方をまじえながら話してくれるのでいい刺激がもらえました。
- 今の自分の立場などを考えるととてもドンピシャの内容で意味のあるものでした。復習し、業務に生かしたいと考えます。
- 今回の研修は職場では習い辛い、教わり辛い内容だった為、改めてこう言った 内容を学習する時間が取れて良かった。
講師所感
中堅社員研修はご参加者の年齢・職位ともに幅が大きい研修です。今回の研修は特にその傾向が大きいものでした。
その為でしょうか、他セミナー等での重複内容が多くありどこが重要か把握しにくかったというご感想も寄せられました。
主催者様と共に、想定している参加対象や内容を明確にお示しするべく努力致します。貴重なご意見有難うございます。
仕事をしていると関係性の作り方に悩んだり自分の力不足を感じたりすることがあります。
そんなときに相談できる社内・社外の先輩や友人は有難いものだと私も実感しています。
学びとの出会い、人との出会いから気づきを得て今後の仕事に生かしていかれるよう御祈り致します。
守秘義務についてもお願い致します。
蒸し暑い毎日です。心身のご健康をお大切になさってください。
株式会社aiびじねすよりご案内
同様の研修を出張して実施致します。
時間、カリキュラム、研修費用など詳細はお問合せください。
2019年7月 二戸高等技術専門校様主催 中堅社員研修
(12時間10名様ご参加)
カリキュラム
- 中堅社員の立場と役割
- 部下・後輩の育成
- 職場のチームワーク
- リーダーシップの実現
- 問題解決スキルアップ 他
参加者コメントより(一部抜粋)
- 他のメンバーとも悩みを共有できました。中堅に求められる仕事、若手への育成な
ど限られた時間で細かく学べ、嬉しく思います。 - 仕事のサイクルについて、仕事の改善に活用していきたいと思いました。メンバーとの情報交換による気づきもありました。
- グループディスカッションを通して、業種や職種が違う人と考えを共有できてよかったです。
- グループ討論で自分では至らなかった考えを聞き参考になる場面が多かったです。
- PDCAは常に業務に必要であり、私生活にも活用できると学びました。研修を通して自分は中堅社員として不足していることがあると気づかされました。
- 研修で自分の考えを言ったり他の方の考えに耳を傾けました。このことは大切なコミュニケーション、チームワークの向上につながっていくと感じました。
- 自分の考えに不安や疑問を抱いて自信がなくなりかけていましたが、研修を通して、自分の考えは間違っていなかったと再確認できて有難く思います。
- 中堅社員の現況と課題について、課題を自分の立場と照らし合わせて考えることができて良かったです。中堅の立場の自分がコミュニケーションの要の存在であることを実感しました。
- このような研修に参加するのは初めてで前日は緊張しましたが、研修を通して意見を述べることができて良かったです。育成に関して、注意するべき時には注意する、ほめるべき時にはほめることを心がけ皆が働きやすい職場をつくっていきたいです。
- 中堅社員としての立場や考え方を学んだ。普段、何気ないくやっていることもあったが、メンバーとの話し合いが講義から普段は考えていなかった行動や対応を学んだ。先輩と後輩両方からの聞き役も取り組んでいきたい。
講師所感
今回の研修は、このような研修に参加したことが無いという方が複数いらっしゃいました。
中堅社員は職場のコミュニケーションの要の存在ですとお伝えしてスタートした研修。
5人一組のグループでのディスカッションが印象に残った方が多いようです。
研修への派遣は企業様の参加者への期待感の表れと言えます。
研修の機会にじっくりと考えたり感じたりしたことを、今後の仕事に落とし込んで頂ければ嬉しい限りです。
心身のご健康に留意され、活躍なさるようお祈りしています。
株式会社aiびじねすよりご案内
同様の研修を出張して実施致します。
時間、カリキュラム、研修費用など詳細はお問合せください。