研修講師による人材育成及び職業能力開発に関するコンサルティングと教育、講演会、セミナーは岩手のaiびじねすへ。

平成30年7月

平成30年7月 女性リーダー養成研修 12時間

(岩手県立産業技術短期大学校様主催 矢巾町にて)

カリキュラム

『自己理解とリーダーになる為の課題』
  自己及び他者の、仕事上の価値観を知る 他
『女性リーダーの強みと手法』
  個人にとって、組織にとっての利点 他
『リーダーとしての課題』
  リーダーの立場と役割
  上司の補佐
  メンバーへの指導、助言、リーダーシップ
  問題と問題意識  他
〔講義の他、ディスカッション・ロールプレイングを活用した参加型内容〕

講師所感

私個人としては、性差よりも個人差が大きいと考えており、また、女性だ男性だと言わずともよい社会が理想だと考えております。
しかし、これまで、組織の中で女性の能力が十分生かされて来なかった現状があり、女性に(当然、組織の管理者にも)トレーニングの必要性があるという立場に立っています。
2日間の研修に31名の女性がご参加くださり、グループワークにも熱心に取り組まれました。
グループ討議を発表頂いた際、様々な本音のご意見が聞かれ、講師としてもとても興味深く務めさせて頂きました。
職位も勤務の経験年数も幅があって、研修後にお持ちになったご感想も多岐にわたったことと思います。
私としては、熱意に溢れた女性たちとの2日間の学びを、頼もしくも感じましたし、次に続く女性たちが今より更に伸び伸びと力を発揮していける社会を創りたいという思いを強くしました。
この研修に社員さんを派遣下さった企業様の意識にも敬意を表します。

暑い中での二日間の研修、お疲れ様でした。  講師 中村夢美子

 

 

平成30年7月 富士ゼロックス岩手株式会社様主催

次世代女性リーダーのための「事例で考える私のリーダーシップ」

カリキュラム

  • リーダーって何をする人でしょうか
  • 事例で考えるリーダーシップ
  • 事例で考える仕事プラン
  • ミニレクチャー「リーダーシップ きほんのき」
    (ワークショップスタイルにて実施)

講師所感

女性17名の皆さんとの学びを、やりがいと私自身の気付きも頂きながら担当させて頂きました。
既にリーダー(主任、課長)の立場にある方、それを期待されている方、それぞれの体験や意見が飛び交い、グループディスカッションの成果も素晴らしいものでした。
女性だ男性だと言わなくてもいいことが理想です。
一方で、現状はまだまだ女性達のリーダーシップや社会性のトレーニングが必要で、娘たちの世代に今よりのびのびと活躍できる社会を手渡したい、そんな思いでこのテーマに取り組んでいます。
講座を通して、女性達の活躍や活発な意見交換をとても頼もしく感じました。
これからもどうぞ宜しくお願い致します。

株式会社aiびじねすよりご案内

同様の研修を出張して実施致します。
時間、カリキュラム、研修費用など詳細はお問合せください。

 

 

平成30年7月 中堅社員研修12時間

(岩手県立二戸高等技術専門校様主催 久慈市・二戸市にて)

参加者ご感想(一部抜粋)

  • グループワークで取り組んだ中堅社員の現状の悩みを受講までの自分も抱えていたが、グループワークを通して、自分を見つめ直し、やる気を取り戻すことができた。
  • 様々な立場の意見及び視点に触れることが出来て意義のある体験でした。研修で得られた内容を考え直してみると、反省する点が浮き彫りになりました。
  • 今回の研修で「なぜ報告しなければないないのか」「注意するときに心掛けていること」などの問に分かっているつもりでしたがうまく書き出せず、日頃はあまり掘り下げて理解していなかったことが分かりました。
  • 研修によって、自分の出来ることからやってみればいい、苦手な人とも話をしてみようと少し前向きになれました。職種も年齢も違う方達と意見を出しあうことがとても新鮮で勉強になりました。
  • 研修内容により、中途半端だった知識や経験が集約されて、自分の為になったと思います。
  • 中堅社員の立場と役割について学ぶことができました。グループ討議を通じて他社の方の意見を聞き、共感する点も多かったです。
  • 仕事柄今回のような研修は無駄だと思っていましたが、自分の不得手な話し合いをする中で、自分の職場でも、学んだことを自分なりに参考にしてみたいと思いました。どの業界の中堅社員にも共通の課題があることを知り、チームをまとめられるようになりたいと思います。
  • 自分の課題が浮かび上がり、改善できるようになりたいと思いました。
  • 中堅社員の役割には、どれも良好なコミュニケーションが重要だと学びました。
  • 中堅社員の立場や役割を実例を交えながらの解説で分かりやすかったです。自分にはまだ足りていない点があることに気づきました。
  • 受講前は中堅社員は、上司と後輩との間で苦しい思いをすることが多い立場だと思っていましたが、多くの役割があることを学び、上司と後輩にとって「とても重要なポスト」なのではないかと思いました。
  • 中堅社員に対して上司が何を望んでいるのかを学び、仕事に活かしていきたいと思いました。会議や打ち合わせ、電話やメールなどもコミュニケーションの場面として重要なものだと改めて考えさせられました。
  • 今回の研修を通して、中堅社員は会社の業務を円滑に進めるために重要な立場であることが分かりました。その為に、上長やメンバーとの日頃のコミュニケーションや報連相をしながら仕事を進めていることが大事だと思いました。
  • 今回の研修で、自分の足りない点、努力していかなければいけない点が分かったので、良いコミュニケーションが取れるように努力しチームワークの向上に繋げていきたいと考えています。

講師所感

日頃、組織の中で、小チームのリーダーという立場を担う、もしくは後輩への指導を担当している皆さんとの学びでした。
グループディスカッションでは実例を用いての意見が多く出されました。
業種、職種は違っても、中堅に共通する課題への共感も生まれ、他職種、他社への理解の深まりからも、研修がさらに立体的になったと考えています。
一般に、上司と部下(後輩)との板挟み感が強い階層ですが、だからこそ、上下、左右のコミュニケーションの要となる重要なポジションです。
自己の成長と組織発展のために、ご活躍を期待します。
暑い中での二日間の研修、お疲れ様でした。  講師 中村夢美子

株式会社aiびじねすよりご案内

同様の研修を出張して実施致します。
時間、カリキュラム、研修費用など詳細はお問合せください。

PAGETOP
Copyright © 株式会社aiびじねす All Rights Reserved.