研修講師による人材育成及び職業能力開発に関するコンサルティングと教育、講演会、セミナーは岩手のaiびじねすへ。

平成30年10月

平成30年10月 一関市役所様 接遇・コミュニケーション研修

カリキュラム

  1. 公務における接遇の重要性
  2. 言葉遣いの基本
  3. 電話応対の基本
  4. 窓口応対の基本
  5. 受信力―傾聴スキルの基本
  6. 発信力―分かりやすい話し方の基本
  7. 報告・連絡・相談

講師所感

入職後2年の42名様との学びに頼もしさを感じ務めさせて頂きました。
公務の職場で働く方々には、市民からの期待とそして厳しいまなざしがあります。
体験談や事例をお伝えしながらの1日のカリキュラムと同期の皆さんとのグループワークの体験が今後、仕事を進めて行く上で、励ましになりますようお祈りしております。

株式会社aiびじねすよりご案内

同様の研修を出張して実施致します。
時間、カリキュラム、研修費用など詳細はお問合せください。

 

 

平成30年10月 岩手県立産業技術短期大学校様主催
アサーション入門(12時間 2回)

1回目14名様参加 2回目6名様参加

カリキュラム

  • アサーションとは何か
  • 自らのコミュニケーションを振り返る
  • 自己表現のタイプいろいろ
  • 様々な事例でアサーションを考える
  • 権利、思い込み、自分の気持ちへの気づき
  • アサーションのスキル
  • 演習  他

参加者のご感想(一部抜粋)

  • 自分は伝えるのが下手ではないと自負していたが気持ちや希望を伝えることはしてこなかったことを認識した。
  • 今まで言葉が足りず、勘違いさせるような伝え方だったと理解できた。
  • これまで非主張的な言動をしていたのだと気づいた。アサーションをさらに深く学び活用したい。
  • 仕事ではともかく、家族から怒っているのと聞かれたことがあった。配慮して伝えているつもりだったが気づかないでいたことも多いと分かった。
  • 自分の気持ちを正しくとらえることが勉強になった。
  • 演習後の観察者からの助言がいい学びになった。
  • 自己を見つめることが日ごろあまり無い。環境などからくる思い込みが強いことに気づいた。
  • こうあるべき、こうするべきという思い込みが強いことに気づいた。日ごろから、アサーションに取り組みたい。
  • 今までの表現で、知らず知らずのうちに誤解を招いていたことに気づいた。言葉の大切さ、伝えることの重要性を再認識した。

 

PAGETOP
Copyright © 株式会社aiびじねす All Rights Reserved.