研修講師による人材育成及び職業能力開発に関するコンサルティングと教育、講演会、セミナーは岩手のaiびじねすへ。

平成30年1月

平成30年1月 社会福祉法人新里紫桐会様 接遇研修 同一内容を4回実施

カリキュラム

  • 仕事に取り組む姿勢
  • 組織のチームワーク
  • 言葉遣い 敬語の基本
  • 信頼を得る電話応対の基本
  • 利用者様応対の心構え 他

参加者ご感想

  • 言葉使いや仕事に取り組む姿勢について再確認できた。
  • 仕事に取り組む姿勢として、ホスピタリティーの精神を持ちたい。
  • 自分が入所者の方々にかけている言葉が不快に感じられていないか考えさせられた。
  • 組織の一員であることを常に意識し、法人のプラスイメージにつながるように行動したい。
  • 講義の中にあった「両手でたくさんの方に幸せと喜びを与えてあげてください」という言葉を大切に利用者様への支援に向き合っていきたい。

講師所感

サービスの質の向上、職員の皆さんの育成に熱心に取り組まれ、今年度もご依頼を頂き、皆さんにお会いするのを楽しみに伺った。
支援をチームで行っていることから、一般的な接遇の他、組織のチームワーク向上や一人ひとりの前向きな言動の重要性についても、事例をひいてお伝えした。
笑顔トレーニングや、動作トレーニングの際の皆さんの明るい表情が印象に残る。
職員の皆さんも利用者様も体調を崩しやすい時期、心身のご健康に留意され、利用者様お一人お一人にとってより良いサービスを追求して頂きたい。

株式会社aiびじねすよりご案内

同様の研修を企業様、法人様、団体様に伺って実施致します。
時間、カリキュラム、研修費用など詳細はお問合せください。

 

 

平成30年1月 新入社員フォローアップ研修

カリキュラム

  1. 入社後の成果を振り返る
  2. 仕事の進め方再確認
  3. ビジネスコミュニケーション再確認
  4. ビジネスパーソンとしての発信力・受信力
  5. 信頼される後輩社員の行動とは

参加者レポートより(一部、抜粋)

  • 入社後の棚卸として、修得した知識・技能・態度について自分自身を振り返った。客観的に振り返ることで、やりがい、悩みや課題も見つめなおすことができた。
  • 二日間の研修で、他社の人と意見を言い合う場面がおおく貴重な時間でした。自分が「来る人に」になる為には何が足りないのかを考えることが出来ました。
  • チームワークとはどのようなことかを学んだので、今の組織で働いていることに感謝し、チームの一員として積極的に仕事を進めていきます。
  • 人間関係のこと、仕事のことで自分に苛立つときも多いなか、他のメンバーと悩みや解決策を共有出来て、少し前向きに考えられるようになりました。
  • 報告・連絡・相談をするときに「明確に伝える」「簡潔にまとめて伝える」等の工夫をすることで分かりやすく伝えることなど様々なことを学びました。
  • 今まで、うまくいかない原因が周囲にあると考えたことが有りましたが自分自身が受け身姿勢であったこと、協力を求めれば解決することを一人で抱えてしまい協力態勢が十分でなかったことにも気づきました。自分の行動を変えていきたいと思います。

講師所感

4月に新入社員研修を担当し、秋と、この1月、合計6日間(36時間)ご一緒しました。
OJTの中で学ぶことが多く、会うたびに逞しくなる皆さんに講師としても発見と気づきを頂きました。
経験を積ませて頂いていることに感謝を忘れずに、企業と自分の未来のために少しずつでも確実に成長して頂きたいという思いで、様々なことをお伝えしました。
研修を真剣に誠実にうけとめてくださったことに感謝し、次にまたお会いする機会を楽しみにしています。
2日間お疲れ様でした。送り出してくださった企業様にも感謝致します。

株式会社aiびじねすよりご案内

同様の研修を企業様、法人様、団体様に伺って実施致します。
時間、カリキュラム、研修費用など詳細はお問合せください。

 

 

平成30年1月 久慈市にて 新入社員ブラッシュアップ研修(12時間)1日目11名様参加

カリキュラム

  • 入社後の成果を振り返る
  • 仕事の進め方再確認
  • ビジネスコミュニケーション
  • 入社1年目社員への期待―どのような社会人に育っていきたいか― 他

講師所感

昨年4月の新入社員研修、9月のフォローアップ研修、今回のブラッシュアップ研修皆さんの研修を6日間(36時間)担当。
講師として、社会人として少し長く仕事をしている者として、(ほんの少しお母ちゃんとして)多くのことをお伝えした。3回目の今回は、間もなく後輩を迎えるにあたって、社会人として、組織人としての心がまえを確認し、自ら進んで物事に取り組む姿勢を習得する為、講義を少な目にし個人ワークやグループワークを活用して実施した。地域と企業を支える活力として大いに期待される皆さん、より良い社会を創っていく仲間として、今後も互いに精進していこう。

株式会社aiびじねすよりご案内

同様の研修を企業様、法人様、団体様に伺って実施致します。
時間、カリキュラム、研修費用など詳細はお問合せください。

 

 

平成30年1月 農林水産業事業所様 管理職研修

カリキュラム

  • 管理の基本的な考え方
  • 組織の運営
  • 問題解決の基本
  • 育成の基本 他

参加者コメント

  • ファシリテーションを活用して、チームメンバー同士の情報共有を進めたい。
  • 作業分析について、イメージだけで部下の仕事が忙しいだろうなどと捉えていた部分があった。
    無駄をなくしてより効率的な仕事を進める為、すぐに実施したいと感じた。
  • 信念を持ち、反対意見が出てもぶれないということが難しいがとても大事だと感じた。
    日頃、自分自身が確実に理解して、提案したり仕事を頼んだりできるようにしたい。 他

講師所感

昨年度、同事業所様の中堅社員研修を担当させて頂いた。
今年度は管理職研修のご依頼を頂き、講師としても特段のやりがいをもって臨んだ。
一つ一つのカリキュラムに関して、主に講義→個人ワーク→グループワークのサイクルで実施。
有難いことに、受講後の満足度平均90%という評価を頂いた。
体感した学びを実際の業務の場面で実践していただくことが重要である為、2週間に一つの項目を意識して実践して6カ月過ごすということを勧めて研修を終えた。

株式会社aiびじねすよりご案内

同様の研修を企業様、法人様、団体様に伺って実施致します。
時間、カリキュラム、研修費用など詳細はお問合せください。

PAGETOP
Copyright © 株式会社aiびじねす All Rights Reserved.