研修実施の御参考に、弊社で担当させて頂いた研修の記録の一部をご覧ください。
2021年2月 社会福祉法人新生会様 内定者交流会
90分(ファシリテーション)
交流会内容
- アイスブレーク
- 自己紹介
- 今の気持ち等共有 他
講師メッセージ
先輩職員の皆さんと内定者にご参加頂き、現在の気持ちを共有して、先輩からの助言を頂くことを通して交流を深めました。
2021年1月 社会福祉法人新生会様 接遇研修
90分
カリキュラム
-
接遇の重要性
-
言葉遣いステップアップ
-
電話応対・物の授受当立ち居振る舞い
講師メッセージ
2020年11月 岩手県社会福祉協議会 福祉人材センター様主催 【小規模介護事業所合同研修会 】
信頼を得る接遇マナー研修 岩手県委託事業/介護人材マッチング支援事業
120分 17名様参加
カリキュラム
- 仕事に取り組む姿勢
- 感じの良い言葉遣いと話し方
- 好感を持たれる挨拶
- 電話応対の基本
- 利用者様応対・家族様応対の基本
- 接遇者自身の心の健康他
講師メッセージ
2020年10月 岩手県立産業技術短期大学校水沢校様主催 接遇スキルアップ・クレーム対応研修
12時間3名様参加
カリキュラム
■接遇スタッフの資質
■専門知識
・サービス知識他
■一般知識
・社会常識他
■対人技能
・接遇知識
・話し方他
・問題対応(クレーム対応について) 他
参加者レポートより(一部抜粋)
-
研修の進め方は、テキストを読むだけでなく、他業種の方の意見も聞くことができて、同じ様に悩んだり考え方の違いがあったり、とても勉強になりました。受講する中で気づく事が沢山あり、就職して間もないので今後気をつけて行きたい言葉づかいや対応がありました。今まで聞きにくかった事などにも回答いただき、明日からの電話対応に活かしていきたいと思います。
-
先生の事例や一緒に受講した方々の受けた良い対応、悪い対応の例を聞きながら、人と人との対応の仕方や心づかいを学ぶことができました。特に電話対応について実演を取り入れて行うことでどのような言葉づかいや言い回しが適切なのかを知ることができてとても勉強になりました。普段の電話対応の仕方を見直すことができましたし、+αで言葉を加えることで相手に気づかいにつながることを学び、今後の対応にいかしていきたいです。
-
事務系のお仕事が初めてでしたのでこのようなセミナーを開催していただきありがたく思います。特に電話対応に多くの時間をさいていただき、その中でお相手の方からのご指摘や中村先生からのアドバイスをふまえ何度も何度も練習していく中で今まで電話対応に対してあやふやだったものが一つの線としてつながったようで少しづつですがこれから電話が来てもびくびくせず対応していけそうな気がします。とても自信がつきました。講義も、自分だったらどうだろうかと考えさせられ、とても勉強になりました。
講師メッセージ
大船渡にて3名様との勉強会。
それぞれのカリキュラム項目に関して、テキストを使用して講義を行い、自社に当てはめるとどのような事例があるか、それぞれの考えはどうか等を伝え合う研修スタイルで実施。
特に参加者共通の課題である電話応対に関して演習のボリュームを多くして進行しました。
接遇はルールではなくマナーで、細やかな部分では時代に合わせて少しずつ考え方が変化している面もあるものの基礎基本となるところは変わらないことを実感して頂けたら幸いです。
お互いに相手を大切に思う心を大事にして仕事をしていきたいですね。
ご健闘をお祈りします。
2020年10月 岩手県立産業技術短期大学校水沢校様主催 アサーション入門
12時間 24名様ご参加
カリキュラム
- アサーションとは何か
- コミュニケーションとは
- 自らのアサーションをチェックする
- 自己表現のタイプいろいろ
- アサーションのために~権利・思い込み・自分の気持ちへの気づき~
- アサーション演習 他
参加者レポートより(一部抜粋)
- アサーションという言葉を知らない状態での受講でしたが、とてもわかりやすく、日常のあるあるから考えられる内容でした。自分のタイプや考え方を見つめ直すことで、考え方のクセや困りがちなことに気が付くことができました。
- 実際のケースにあたったときに出せるかまだ不安。
最初に想像していた内容とは違っていましたが、楽しんで学べました。自分の意見を言えない人の助けにもなりたいと思いました。 - 講義、分かり易かったです。職場へ持ち帰り展開致します。
- ロールプレイングの題材について、ここは、同じ題材で各チーム毎にやってみるのはいかがでしょうか。
〇まずは、同じ題材でやってみる。〇次に自分の体験でやってみる
(講師コメント ご意見を嬉しく拝見しました。参考にさせて頂きます) - 人との上手な関わり方を学べた。会議等の発言、上司とのやり取り。
今回のアサーション入門では、立場、年齢、考え方の異なる人と気楽に交流でき、
勉強になった上に、楽しめました。また、他の職場の方々の意見も勉強になりました。
職場に持ち帰って活用したいと思います。 - 自分の気持ちを伝えられず、悩むことがあったので、相手の気持ちだけでなく自分の気持ちも大切にしたいと思いました。
その上で伝えるべきことはしっかり伝えたいと思います。 - 人との関わりとは、正解は一つじゃないんだなと、実感しました。だからこそ、人と接する時は、気にかけるべきだと感じました。
自身の意見を伝える!だけが、アサーションなのではなく相手に伝えないのも、アサーションの一種と聞いて、
とても考えさせられる話だなぁと感じた。今後の生活に、少しでも活かしていきたい。 - 昨日と今日と勉強して、色々考えさせられました。相手に伝えることのむずかしさや自己主張などとても勉強になりました。
まずは自分が変わるという事なのでがんばりすぎず変わっていければと思いました。
こういう機会があればまた参加してみたいです。
講師所感
2020年10月 社会福祉法人花巻市社会福祉協議会様 管理者研修
(90分 40名様ご参加)
カリキュラム
- クレームの現状
- クレーム対応で重要な二つの側面
- 対応のヒント
- 事例研究 他
株式会社aiびじねすよりご案内
同様の研修を出張して実施致します。
時間、カリキュラム、研修費用など詳細はお問合せください。
2020年9月 岩手県立産業技術短期大学校様主催 若手社員研修
(12時間 30名様ご参加)
カリキュラム
- 会社と自分の関わり
- 仕事の自分の関わり
- 仕事のルールとマナー
- 健康と自己啓発 他
参加者感想(印象に残ったこと 一部抜粋)
- お客様に対する意識を再確認した。
- 上司との関わりが難しいことを改めて気づいた
- 相手に好感を持ってもらえるコミュニケーションについての学び
- チームワーク向上に向けた行動の重要性
- 報連相の重要性、特にマイナスな内容の報告ほど素早く行うこと
- 組織を編成していることの意義 1+1 → 2よりも大きな成果を上げなければならないこと
- 目標は数値で表現するもので、目標があれば達成に向かうこと
- 思考力、かかわり力を鍛えることの大切さ
- 言行一致、意見具申に心がけたい
株式会社aiびじねすよりご案内
同様の研修を出張して実施致します。
時間、カリキュラム、研修費用など詳細はお問合せください。
2020年9月 岩手県立二戸高等技術専門校様主催 若手社員研修(久慈会場)
(12時間 8名様参加)
カリキュラム
- 会社と自分の関わり
- 仕事の自分の関わり
- 仕事のルールとマナー
- 健康と自己啓発 他
講師所感
二日間の研修に社員を派遣してくださる企業様の期待感を理解して応えていきましょうと伝えて研修を実施しました。
過半数の方が、新入社員研修を受講なさったときからの関りで実際の仕事を通して社会人として様々な体験を積む中でそれぞれに成長していることを講師としても嬉しく実感しながら担当させて頂きました。
カリキュラムを通して、この機会に立ち止まって自分の成長を振り返り上司や同僚との関係構築を考え、これからの課題にどのように取り組んでいくかを考える機会になりました。
またお会いできることを楽しみにしています。心身の健康にも気を配りご活躍ください。
株式会社aiびじねすよりご案内
同様の研修を出張して実施致します。
時間、カリキュラム、研修費用など詳細はお問合せください。
2020年9月 岩手県立二戸高等技術専門校様主催 新入社員フォローアップ研修
(久慈会場)(12時間15名様)
カリキュラム
- 入社後の成果・現状の棚卸
- 仕事の進め方、ビジネスマナー再確認
- ビジネスコミュニケーション
- 入社1年目社員に期待されていること 他
講師所感
入社して約半年の皆さんとの学びでした。新入社員研修はいつもそうですが少し先に社会に出た者として背筋が伸びるような思いです。
会社を代表している意識利益目標に貢献する人材になろうとする意識など意識の大切さを伝え自らの成長が実感できるようになるまで相当の時間がかかるので諦めない心で取り組みましょうと伝えました。
また来年の3月にお会いするのを楽しみにしています。
株式会社aiびじねすよりご案内
同様の研修を出張して実施致します。
時間、カリキュラム、研修費用など詳細はお問合せください。
2020年9月 岩手県立産業技術短期大学校 水沢校様主催 女性リーダー養成研修
(12時間)
カリキュラム
- 女性リーダー養成の重要性
- 未来を創るリーダーシップと自らの課題
- リーダーとしての課題① リーダーの立場と役割他
- リーダーとしての課題②』問題意識、チームワーク他
参加者レポートより(一部抜粋)
- 私は、消極的であまり人前に出て何かをする事が得意ではないですが、失敗したらどうしようとか、私にこの任務をまっとう出来るかなぁと少し不安があったとしても、まだ若いのでとりあえず仕事を引きうけてみるのもいいと思いました。
- 有意義な時間を過ごさせて頂きました。今後の行動に活かせればと思います。
私はリーダーの職についています。今回の講習で、「ハードルを高く見ないで挑戦してみる。
柔軟な姿勢でとりくむ」と言うことを聞いて、「なるほど、私はイヤだイヤだとしか考えていなかった」と気付かされました。発見できて良かったです。 - (グループワークで)同じような年齢で思うところ、感じるところが同じでセミナー内容でのいろいろな話ができて良かった。
自己啓発の話は時間的にできなかったので、そこまでやっていただけると良かったなと思いました。 - 消極的な所や家庭の都合で私にはリーダーは絶対に無理だと思っていましたが、自分でハードルを高く設定してしまっているのかもしれない事に気付けました。
- これまで研修参加の機会があまりなかったのですが、わかりやすい話し方や改善の進め方などの話が聞けて良かったです。
講師がわかりやすく説明してくれたので、話が入ってきやすかったです。
- ほかの会社の方達の意見や視点だったり、自分が普段考えている事とは違うことが聞けて見る人によって様々だなと勉強になりました。会社に戻ったら、勉強した事を生かせるよう努力したいです。
株式会社aiびじねすよりご案内
同様の研修を出張して実施致します。
時間、カリキュラム、研修費用など詳細はお問合せください。
2020年7月 職業訓練法人気仙職業訓練協会様主催 中堅社員研修会
6時間6名様ご参加
カリキュラム
- 中堅社員の立場と役割
- 部下・後輩の育成
- 職場のチームワーク
- リーダーシップの実現 他
講師所感
今回は同協会様の雇用改善事業としての実施。
結果として女性のみ6名様のご参加で、少人数だったこともあって後半、具体的な事例なども提示され、
講師からもそれぞれの事例に短いコメントをさせて頂きました。
グループディスカッションが印象深かったというご感想も複数の方から出されました。
私もご参加者から沿岸の今の状況を伺い、印象に残る研修の一コマでした。
心身のご健康に留意され、活躍なさることをお祈りしております。
株式会社aiびじねすよりご案内
同様の研修を出張して実施致します。
時間、カリキュラム、研修費用など詳細はお問合せください。
2020年6月 岩手県立産業技術短期大学校 水沢校様主催 中堅社員研修
12時間 16名様ご参加
カリキュラム
- 中堅社員の立場と役割
- 部下・後輩の育成
- 職場のチームワーク
- リーダーシップの実現
- 問題解決スキルアップ 他
参加者感想
- 日々、目の前の仕事を処理するだけでなく、中間に立場として振るまう必要性をあらためて感じました。指導されながらも自分も指導する立場として今後考えて行動していこうと思います。グループワーク内ででた「理想の上司」というものに近づけるよう努力していこうと思いました。
- 会社以外(外部)の方たちとの交流があるのが先ず魅力です。PDCAは普段何気なく自分の中で処理している事ですが、いざ言葉にするなど伝える事の難しさを感じた。業種も異なるので考え方の違いなど視点が変わる見方もできたので面白みがあった。ワークなど頭を使う事に慣れていないので疲れるがおもしろかった。考える大切さも改めて思った。
- いろいろな職種の人たちの意見や感想を聞く事ができて視野が広がりました。
- 知らない人とのコミュニケーションを取りながら、一つの事に取り組む流れが楽しかった。
- 職種は違いましたがいろいろな意見や各会社で問題についてどう取り組んでいるのか意見交換できてとてもいい機会でした。今回聞いた意見などを職場で活用して仕事のしやすい環境作りに役立てていきたいと思います。
- 講師の話の内容がわかりやすく参考になる事がたくさんありました。中堅社員としての役割、考え方など普段忘れがちな事を思い出して受講する事が出来ました。
- 研修参加者が体験していないケースを題材にしているが、考えるに当たって意味が分からないと理解できない文章は説明をつけないと考えるまでには至らず時間が過ぎる。やたらカタカナ(英語)を理解していないと、手法も難解なので、名称はもっと分かり易くできないものですか?(希望)
- 他職種の話は自分の知識として吸収し、他の会社であるがゆえ、聞きたかった事も素直に聞けました。話す事も出来、練習にもなったと思い、内容を活用していけば素晴らしいとは思いました。
(研修内容)一番の悩みである問題は解決するよりもガマンという結論だから。
(講義の理解)音読すると内容が入らないので、読んでほしかった。
(資料等の満足に“どちらともいえない”について)書き込み式だが必ずしも全て使用する訳でないから。 - グループワークを中心に様々な職種の方々の話(意見)を聞くことが出来、いろいろと為になった。年齢層も幅があり、広範囲の話が聞けるという点ではとても良かったと思います。短い時間の間に自分の意見を伝えるというのは難しいと思ったが、逆に長い時間で考えるというのもとても難しいと実感した。人の中間に入って働くというのは、とても大変ではあるが、今、上司として上に立って働いている人達も通ってきた道だと思うと自分も頑張ろうと思った。様々な職種の日知たちがいる中で、論点をひとつにまとめるのは大変で、伝えるのは難しいと思いますが、今後も頑張って下さい。
- どんな内容のどのような研修なのかな?と緊張して参加しましたが、いろいろな業種の人々とのグループワークはとても新鮮でたくさん学べた気がします。
講師所感
中堅社員研修はご参加者の年齢・職位ともに幅が大きい研修です。
それだけに、合同研修ではありますが、研修全体を通して今後の仕事に役立つ何かをつかんで頂くよう様々な事例をお伝えすることに務めております。
御参加者から頂いたご感想、フィードバック、御要望などは講師及び主催者様にとって有難いものです。
ここはこうあって欲しい、もっとこういう研修を希望すると大切なフィードバックを有難うございます。
私たちの仕事も当然ながらPDCAを繰り返しスパイラルアップを重ねております。
仕事をしていると関係性の作り方に悩んだり自分の力不足を感じたりすることがあります。
そんなときに相談できる社内外の先輩や友人は有難いものだと実感しています。
学びとの出会い、人との出会いから気づきを得て今後の仕事に生かしていかれるよう御祈り致します。
お伝えしました通り守秘義務についてもお願い致します。
新型コロナウイルスの感染拡大防止に配慮しながらの仕事の日々ですね。心身の健康をお大切になさってください。
また、何かの学びの機会にお会いできることを楽しみにしております。
株式会社aiびじねすよりご案内
同様の研修を出張して実施致します。
時間、カリキュラム、研修費用など詳細はお問合せください。
2020年5月 盛岡セイコー工業株式会社様
新入社員1年フォローアップ研修(7時間)
研修実施 株式会社ヒューマンライフ 講師 株式会社aiびじねす
カリキュラム
―生産性を上げる関わり力―
■一年の棚卸・キャリアプラン
■接遇の基本(再確認)
■コミュニケーション力向上(報告・連絡・相談、チームワーク)他
講師所感
1年前、新入社員研修を担当させて頂いた皆さんの成長ぶりに感心しながら務めさせて頂きました。
仕事の進め方としてPDCAを再確認した際、専門用語も的確に説明し、チームワークの演習でも目覚ましい成果を上げました。
各職場の上司・先輩の導きにより仕事人として様々な体験をしていること、吸収していることを感じ、嬉しく存じます。
技術と共に関わり力も磨いてさらに多くを体験し、自ら習得する意欲を持って活躍なさって下さい。
株式会社aiびじねすよりご案内
同様の研修を出張して実施致します。
時間、カリキュラム、研修費用など詳細はお問合せください。
2020年6月 岩手県立二戸高等技術専門校様主催 中堅社員研修
(久慈会場 12時間)
カリキュラム
- 中堅社員の立場と役割
- 部下・後輩の育成
- 職場のチームワーク
- リーダーシップの実現
- 問題解決スキルアップ 他
参加者ご感想
- まだまだ未熟ではありますが中堅という立場になっていくことを自覚し、学んだことを生かし、コミュニケーション能力の向上も意識してスキルアップしていけたらと思います。
- 中堅社員は特にコミュニケーション能力が問われるため、指示・命令の受け方や報告の仕方などを学んだ。全てに共通するのは相手の立場、相手の事を考えながらの言動が大事であると考える。
- 中堅社員には問題を解決する力も必要であり、改善点の進め方を自分の仕事に当てはめることで効率の良い仕事がイメージできると感じた。
- 中堅社員の立場を改めて確認することが出来、全体を見渡す力が必要であると感じました。
- PDCAについて、これまでは何となくの理解でしたが学び直すことが出来て良かった。事例を基に計画を立ててみたことで計画の重要性も理解でき、チェックや修正のタイミングによって実績を伸ばす事につなげられる等、参考に出来ることが多かった。
株式会社aiびじねすよりご案内
同様の研修を出張して実施致します。
時間、カリキュラム、研修費用など詳細はお問合せください。
2020年6月 岩手県立二戸高等技術専門校様主催 管理職研修
(各12時間)
カリキュラム
- 管理の基本的な考え方
- 問題解決の基本
- 育成の基本
- 効果的なコミュニケーション
- リーダーシップ 他
御参加者感想
- 今回の研修で改めて考えることが有った。今までしてきた事の良しあしが少し分った。
- 管理する側の人間でも言葉、態度、能力等、気を付けなければならないと思った。
- 管理業務は当然だが部下とのコミュニケーションが仕事を進めていく中で一番大事であり難しいところだと実感している。
- 管理職の役割として、目標達成に向けて執念を持ち、人と仕事の組み合わせを行うことの重要性を学びました。
- 今回学んだ問題解決に向けてメンバーと話し合い意識を高めたいと思います。
- 育成、問題解決、改善、どれにしても客観的に様々な視点から見ることが必要だと感じた。
- 問題解決の手法も知ることが出来たので、ワークで取り組んだ内容を発展させ、早い段階で実現させたい。
講師所感
少人数での管理職研修を、講師としても興味深く実施させて頂きました。
限られた時間の中ではありますが、参加者それぞれの問題意識を借りて、全体で原因、対策案等を深めることが出来、参加者に感謝しております。
お勧めしたように、毎週一項目ずつでも意識・実践して頂きますようお願いします。
株式会社aiびじねすよりご案内
同様の研修を出張して実施致します。
時間、カリキュラム、研修費用など詳細はお問合せください。
2020年3月 認定こども園様接客マナー(笑顔・挨拶等)研修
カリキュラム
あなたが活きる 笑顔・挨拶・基本マナー PARTⅢ 事務職員等編 (90分)
- なぜ笑顔が大切か
- 相手が心地よい挨拶
- 言葉遣いの基本
- 電話応対ステップアップ
- 来客対応ステップアップ
2020年3月 認定こども園様接客マナー(笑顔・挨拶等)研修
カリキュラム
あなたが活きる 笑顔・挨拶・基本マナー PARTⅢ 主任、副主任等編(90分)
- なぜ笑顔が大切か
- 相手が心地よい挨拶
- 挨拶の手本となり指導するポイント
- 職員への指導の仕方
講師所感
本年度、主に保護者の方や子供さんたち、組織内外の方々への気持ちの良い笑顔と挨拶に焦点を絞り、3回の研修を担当させて頂きました。
徹底して笑顔と挨拶の重要性に関しての意識と行動に焦点を当てて実施した3回、主催者様の願いを強く感じながらご要望に合わせたカリキュラムです。
3回目の今回は、参加者数を絞り2班に分けて実施、主催者様から「園全体を指導していく階層・対外対応が多い職種の皆さんを2班に分けて研修したことが成功し、
笑顔と挨拶の大切さや部下・後輩の育成に関して具体的な研修をしてもらった。
皆さんの笑顔も素晴らしかったので、この研修を早速活かして下さい」とのご挨拶を頂きました。
私自身も子供たちが保育園・幼稚園でお世話になり、親も育てて頂いたと感謝している保護者の一人。
園のご発展と皆様が心身の御健康をお大切にご活躍くださることを御祈りいたします。
株式会社aiびじねすよりご案内
同様の研修を出張して実施致します。
時間、カリキュラム、研修費用など詳細はお問合せください。
2020年3 月 協同組合南三陸ショッピングセンター(サンリア)様
接客マナー研修 基礎編・応用編(各2時間)
カリキュラム
- 変化する「「お客様のニーズ・ウオンツ」
- お客様が通う お店の魅力・人の魅力
- 売上増加を図る「正・早・安・楽」
- やはり重要! 付加価値となる「接客の5原則」
御参加者感想
- とても丁寧で分かりやすく良かったです。すぐに実行できなくても自分が成長するために記憶として持っていたいです。
- 常にしていたことで間違っていなかったと思うことが有りました。忘れていて思い出したこともあり、接客につなげようと思いました。
- この研修に初めて参加しました。心のこもった接客ができたらいいなと思いました。他の方の話も聞くことができて良かったです。
- とても丁寧な講義で、一方通行ではなく問いかけてくれるので自分自身をふりかえることができました。
日常が常に学びの場なのだと気づかせてもらいました。 - 最近、当店でもう少しPOPを増やそうと思っていたところでしたので、重要だと分かり、他のスタッフとPOPについて話し合ってみます。モノ→コト、本当だなと感じています。
- 分かりやすく良かったです。新人の時に接客の勉強をしましたが、働いているうちに、外からの見え方を考えずにいた時も有ったりしたので、今回を機にスタッフとも話し合い、営業に取り入れていきたいと思います。
- 物が売れない時代にどうして良いかわからずに日々考えていましたが、やはり最終的には人と人のつながり(信用→満足)が大事だと思わされました。
まだまだ改善できるところはあると思うので、今回学んだことを確認して取り入れたいと思います。 - 言葉遣い、笑顔、お客様の心理を大事に、その時代に合った接客、日々進化しながら生きなければならないということを教えてもらいました。
- お客様に求められていることについて深く学ぶことができました。
自らがお店へ足を運んだとき良かった思うことを館内でできればなお良いし、話の中にたくさんのヒントがあったと感じております。
株式会社aiびじねすよりご案内
同様の研修を出張して実施致します。
時間、カリキュラム、研修費用など詳細はお問合せください。
2020年3月 盛岡セイコー工業株式会社様
ビジネスマナーステップアップ研修(7時間)
研修実施 株式会社ヒューマンライフ 講師 株式会社aiびじねす
カリキュラム
- ビジネスマナーと顧客満足
- 電話応対のマナー
- 来客応対のマナー
- クレーム対応の基本 他
参加者コメント(一部抜粋)
- これまではビジネスマナーについて気を付けているつもりでしたが、具体的にどうすればよいかという部分はあいまいなところがありました。
今回の研修で言葉遣いや案内時の立ち居振る舞いなど具体的にどのような言動をとればいいか確認できました。 - 敬語を間違って認識していた箇所、コミュニケーションの大切さなどを学びました。
今後の業務に活かしていきたいと思います。 - 部下の報連相に満足している上司が少ないという言葉に、自分のことを言われているように感じ、また、他部門とのコミュニケーションの重要性についても、出来ているつもりの自分に気づかされたような気持でした。
- 最近、報告が足りないと指摘されたばかりだったので、より身に染みました。
配慮は相手に焦点があたり、遠慮は自分に焦点が当たっていると聞き全くその通りだと思います。 - お客様の案内の仕方を教えて頂き、動き方、ドアの開け方など、実務に役立てる内容が多く含まれていたので、今後自信を持って対応が出来そうです。
作法のほか、お客様の感じ方を具体的に説明しながら勧めて頂けたので、なぜそのように対応しなければならないのか理解が深まりました。 - 尊敬語と謙譲語の使い方で間違っている部分がわかり勉強になりました。
お客様の話をよく聞いて、お客様の立場に立って丁寧に対応していきたいと思いました。 - 表情55%と学び、笑顔でお客様を迎えられるようになりたいです。
株式会社aiびじねすよりご案内
同様の研修を出張して実施致します。
時間、カリキュラム、研修費用など詳細はお問合せください。
2020年1月 いわてリハビリテーションセンター様
医療スタッフの好ましい接遇を考える(1時間)
カリキュラム
- 接遇の意識と行動再点検
- 自組織の接遇を客観視
- 接遇と患者様満足
- 接客マナー5原則
- 職場のコミュニケーションのポイント
担当者様所感
患者さんによい接遇が行えるためには、まず職場内の接遇・コミュニケーションがよく図れていることが前提など、参考になるお話が多く、即実践できると好評でした。
株式会社aiびじねすよりご案内
同様の研修を出張して実施致します。
時間、カリキュラム、研修費用など詳細はお問合せください。
令和2年1月 IGRいわて銀河鉄道 びすとろ銀河様
接客マナー研修(3時間)
カリキュラム
- お客様が通う お店の魅力・人の魅力
- やっぱり重要! 付加価値となる「接客の5原則」
- クレーム対応の基本
講師所感
上記のカリキュラムを基本として、接客マナーについての講義と、意識向上についての講義・グループワークを実施しました。
1回目研修にて、御担当様から一人一人のスタッフさんの意識が少し変わったようだとのご感想を頂き、関わらせて頂いた講師としても意義を感じて2回目研修に取り組ませて頂きました。
スタッフの皆さんも熱心に研修に取り組み、活発なご意見を出して下さいました。
チームワークとそれぞれの工夫で、更にお客様に喜ばれ働き甲斐のある空間にしていきましょう。
またお昼にお邪魔するのを楽しみにしております。
株式会社aiびじねすよりご案内
同様の研修を出張して実施致します。
時間、カリキュラム、研修費用など詳細はお問合せください。
びすとろ銀河さん(岩手県盛岡市青山2丁目2-8 ・ 019-601-4155)では沿線の新鮮なお野菜などを使った美味しいお料理を提供しています。
只今、宴会プランなどもご予約受付中!
時期によりメニューが変わります。詳細はお問合せ下さい。
令和元年12月 二戸地域雇用創造協議会様主催 基礎から学ぶ 接客力2Days
カリキュラム
1日目~(1)販売編~
1-1接客の基礎
①身だしなみ
②接客の言葉遣い
③程よい心の距離感他
1-2接客販売のスキル
①お迎え
②お勧め
③レジ
④お見送り
⑤電話応対の基礎
2日目~(2)飲食編~
2-1飲食店接客の基礎
①ファーストサービス
②オーダーの受け方
③お勧め
④お料理のサービス
⑤お会計
2-2クレームにならない接客とクレーム対応
①お客様の心理
②クレーム対応の基礎
③お客様がファンになるおもてなし
講師所感
仕事を探している方を主な対象として、接客についての知識と技術の習得を通して、接客や観光にも興味・関心を持って貰い、仕事の幅を広げて頂こうという趣旨の2日間(12時時間)の講座を担当致しました。
接客はほとんど経験したことが無い方、仕事の一部に接客を伴う方と共に講義のほか実技を活用した和気あいあいとした講座となりました。
主催者の皆さまお世話になりました。ご参加の皆さま、積極的なご参加有難うございます。
株式会社aiびじねすよりご案内
同様の研修を出張して実施致します。
時間、カリキュラム、研修費用など詳細はお問合せください。
令和元年12月 IGRいわて銀河鉄道 びすとろ銀河様
接客マナー研修(3時間)
カリキュラム
- 変化する「お客様のニーズ・ウォンツ」
- お客様が通う お店の魅力・人の魅力
- やっぱり重要! 付加価値となる「接客の5原則」
講師所感
上記のカリキュラムを基本として、前半は座学での講義とグループワーク後半は実技の研修を行いました。
ご参加のスタッフさんからおもてなしの工夫をなさっていることも伺い、より良い接客をするためにお互いの知恵を出し合いました。
御担当様から、一人一人のスタッフさんの意識が少し変わったようだとのご感想を頂きまして、関わらせて頂いた講師としても有難く伺いました。
店舗はハード面とソフト面があります。まずはソフト面の、チームワークとそれぞれの工夫で、更にお客様に喜ばれ働き甲斐のある空間にしていきましょう。
次回研修もどうぞ宜しくお願い致します。
このページを御覧の皆さまへ
びすとろ銀河さん(岩手県盛岡市青山2丁目2-8 ・ 019-601-4155)では沿線の新鮮なお野菜などを使った美味しいお料理を提供しています。
只今、宴会プランやクリスマスのオードブルなどもご予約受付中!
時期によりメニューが変わります。詳細はお問合せ下さい。
株式会社aiびじねすよりご案内
同様の研修をカスタマイズにて実施致します。
時間、カリキュラム、研修費用など詳細はお問合せください。
令和元年11月 社会福祉法人新生会様 接遇研修(90分)
(90分)
カリキュラム
- 接遇の重要性
- 言葉遣いステップアップ
- 電話応対・名刺の取り扱い 他
講師所感
ここ数年、研修を担当させて頂いている法人の皆さんとの学び。
ホスピタリティの精神を利用者様に、共に働く仲間にも、自分にもとお伝えして研修をスタートさせました。
笑顔や「声かけ」のトレーニングにも熱心に取り組まれたご参加者の笑顔が印象的でした。
ご自身の心身の健康にも留意され、利用者様のため地域の為にお力を尽くしてください。
株式会社aiびじねすよりご案内
同様の研修を出張して実施致します。
時間、カリキュラム、研修費用など詳細はお問合せください。
令和元年10月 岩手県立産業技術短期大学校様主催 ファシリテーション
(12時間27名様ご参加)
カリキュラム
- ファシリテーションとは
- 話し合いの現場から
- ファシリテーションの実際(4つのスキル)
- ファシリテーションの実際に向けて 他
参加者レポートより(一部抜粋)
- このスキルを自分のものにできるように、会社でのミーティングでは内容に気をつけて傾聴から始めていきたいと思います。 昨日とちがう自分を出していけたらと思います。 始めてのメンバーと色んな話ができて実多い講習だったと思います。
- ファシリテーション入門講習会に参加してみて、コミュニケーションの大切さを学ぶことができました。 様々な場面での対処方法は、社会で生きていく上で必要なスキルであること各スキルを演習で沢山使用する機会がありました。 全てを完璧にマスターするには、知識、経験や場数を増やしていくことが自分のレベルを上げる方法だと思うので、会社等で積極的に活用していきたいと思います。
- 初めてファシリテーションについて学びました。 全ての人を不快にせず、意見を引き出してゆく事はとても難しい事だと感じましたが、2日間で学んだ内容を知っているという事が大きな違いになってくると感じました。会議の進め方が違ってくるとその内容も大きく変わる事を数回のグループワークで実感する事が出来ました。 会社に戻ってもすぐ活用できる内容が多かったと感じます。
- ファシリテーションとは何?といところから始まり、難しいと感じる演習もありましたが、メンバーにも恵まれ、楽しく受講することができました。 会社の中で1人でも多くファシリテーションについての認識があれば、効率の良い会議が進められるだろうと思いました。 会社に戻ってから、水平展開したいと思います。
- グループワークでは、最初はとまどいもありましたが、回数を重ねていくうちに楽しくなってきました。 楽しんで参加することが目標の1つでしたので、達成できました。研修内容について自分にできるんだろうかという不安がありましたが、研修を終えて自信に変わっていきました。 職場のリーダー像についての印象が変わりました。 上位職にもぜひ受けてもらいたい研修です。
講師メッセージ
上記のほか、〇〇についての演習が難しかったとのご意見も寄せられ、率直な表現に講師としても感謝しております。
お一人お一人のご意見を研修内容の改善に活かして参ります。
研修内でもお伝えしていることですが、ファシリテーションは、会議の効果的な進行等にとどまらず、リーダーとして様々な立場の方と関わる際に有効なスキルです。
研修で体験なさったことを日々の仕事に活かす視点をお持ち下さるようお願いします。
ご参加と研修進行へのご協力、有難うございます。
株式会社aiびじねすよりご案内
同様の研修を出張して実施致します。
時間、カリキュラム、研修費用など詳細はお問合せください。
令和元年10月 一関市役所様 接遇・コミュニケーション研修
カリキュラム
- 公務における接遇の重要性
- 言葉遣いの基本
- 電話応対の基本
- 窓口応対の基本
- 受信力―傾聴スキルの基本
- 発信力―分かりやすい話し方の基本
- 報告・連絡・相談 他
講師所感
この春に入職なさった方を中心とした59名様との学びを務めさせて頂きました。
公務の職場で働く方々には、市民からの期待とそして厳しいまなざしがあります。
講師自身の体験も少しお伝えして研修をスタートさせました。
この日の接遇・コミュニケーションのカリキュラムと同期の皆さんとのグループワーク体験が、今後、仕事を進めて行く上で、励ましになりますようお祈りしております。
弊社では、日頃、新入社員フォローアップ研修として、3か月頃、6か月頃、12か月頃に研修を担当させて頂いており、その際には、上司や先輩から1年目・2年目の課題として指摘されることや期待感も講義の中でお伝えします。
課題を認識して取り組むことが成長に繋がります。お互いに喜ばれる仕事に向けて取り組みましょう。
株式会社aiびじねすよりご案内
同様の研修を出張して実施致します。
時間、カリキュラム、研修費用など詳細はお問合せください。
令和元年10月 岩手県立産業技術短期大学校水沢校様主催 アサーション入門研修
(12時間24名様参加)
カリキュラム
- アサーションとは何か
- 自らのコミュニケーションを振り返る
- 自己表現のタイプいろいろ
- 3つの表現のバランス
- 事例ごとにアサーションを考える
- アサーションの為の準備
- アサーション演習 他
参加者レポートより(一部抜粋)
- アサーティブな人との接し方(=つき合い方)、話し方、聞き方それぞれ自分の可能性を広げられる講習会でした。
職業柄、強く伝えるのが「くせ」になっていました。今回相手への 気持ち、相手の気持ちを考えた物事や提案など沢山の対応がある事を知ることができまし た。 - 上位者も受講すべきと思いました。 コミュニケーションの大切さを再確認するだけでも良いと思います。自分を見つめ直す良いきっかけとなりました。
- 怒りは相手のせいではなく自分がおこしたというのが印象的でした。 上司にも研修をすすめたいと思います。
- ぜひ他の社員にもアサーションを覚えてほしい。 お互いが、話し方や受け取り方の幅を広げる事ができれば、職場の作業改善にもつながると思う。
- 今回のセミナーで、改めて自分自身の対応を見直すよいきっかけとなりました。私は、非主張的なタイプだということを知ったので、もう少し自己主張を しようと思いました。また今回教えて頂いたアサーティプな対応をし、自分も 相手も気持ちのよい会話ができたらと思いました。
講師メッセージ
仕事の現場におけるコミュニケーションは難しい面があり、伝わらない場合に、「ちゃんと言わない方が悪い」「こっちは伝えているんだ、受け止めないそっちが悪い」という議論になることも。
問題は「人」と「人」の間に起きることをお伝えして、研修をスタートさせました。
頂いたご感想の中に、「お互いが、話し方や受け取り方の幅を広げる事ができれば、職場の作業改善にもつながると思う」というお声がありました。
全くその通りで、お互いに、相手の心情も考えながらこちらの考え方や物事の捉え方をしっかり伝えることができれば、職場の作業改善にもつながり、生産性も向上するばかりでなく、働きがいにも良い影響が出ることと考えます。
相手のあることで、現場はもっと生々しく難しさもありますが、研修で体験したことを、今後の仕事に少しずつ役立ててくだされば講師としても嬉しい限りです。
また、研修の手法についてのご意見もいただき、率直に伝えて下さったことに講師としても学ばせて頂きました。
ご参加の皆さんに感謝します。後日談もお待ちしております。
株式会社aiびじねすよりご案内
同様の研修を出張して実施致します。
時間、カリキュラム、研修費用など詳細はお問合せください。
令和元年9月 岩手県立産業技術短期大学校水沢校様主催 接遇スキルアップ・クレーム対応研修
(12時間5名様参加)
カリキュラム
- 接遇スタッフの資質
- 専門知識
・サービス知識他 - 一般知識
・社会常識他 - 対人技能
・接遇知識
・話し方他 - 実務技能
・問題対応(問題-クレーム対応について、対処できる他)
参加者レポートより(一部抜粋)
- 大変勉強になりました。 この度は、ありがとうございました。
- 受講者が積極的に意見を言い合える雰囲気が素晴らしく、多くの事を学ぶことが出来ました。
実務に合わせたクレーム対応や、個別の相談にものって頂き、多業種に渡る話を聞くことができました。
これを実務にいかせるか、どれ程吸収できるかは自分次第ですが、これから努力を続けていきたいと思います。
講師メッセージ
大船渡の地で5名様との勉強会。
それぞれのカリキュラムに関して、テキストを使用して講義を行い、
自社に当てはめるとどのような事例があるか、それぞれの考えはどうか等を伝え合う研修スタイルで実施。
企業組織において、サービスや問題対応に携わる方、接遇を伝えることを目指す方々との学びで講師としても大いに刺激を頂きながら進行させて頂きました。
接遇はルールというよりもマナーで、細やかな部分では時代に合わせて少しずつ考え方が変化している面もあるものの基礎基本となるところは変わらないことを実感して頂けたなら幸いです。
お互いに相手を大切に思う心を大事にして仕事をしていきたいですね。
ご参加有難うございます。
株式会社aiびじねすよりご案内
同様の研修を出張して実施致します。
時間、カリキュラム、研修費用など詳細はお問合せください。
令和元年9月 株式会社みちのくクボタ様 新入社員フォローアップ研修
(13時間 18名様ご参加)
カリキュラム
- 入社後の振り返り
- 仕事上の意識再確認
- 仕事上のスキル
- 意識高く働き続ける
- ビジネスマナーの疑問解決
- 職業人としての未来を描く
講師所感
入職後6か月の節目の研修を担当させて頂きました。
それぞれの支店等で上司・先輩のご指導のもと技術を習得している皆さんとの学び、講師としても、皆さんの成長を頼もしく思いながら講義と演習を実施しました。
それぞれの視点で気づきを得られたことを嬉しく存じます。
二日間の研修も糧にし、これからの様々な体験を通して総合的な仕事力を習得して頂きたいです。
心身のご健康を大切になさってください。今後のご活躍を期待しております。
株式会社aiびじねすよりご案内
同様の研修を出張して実施致します。
時間、カリキュラム、研修費用など詳細はお問合せください。
2019年9月 二戸高等技術専門校様主催 若手社員研修
(12時間16名様ご参加)
カリキュラム
- 若手社員としての心構え
- 仕事のサイクルPDCA
- ビジネスマナー再確認
- ビジネスコミュニケーション
- 働くことの意義と自己啓発
参加者コメントより(一部抜粋)
- 受講して入社してからの自分を見つめなおすことができた。何を習得し、何が不得意で課題となるか分かっているようで分かっていなかった。研修には様々な職種・年齢の人がいて、意外と同じような悩み・課題を持っていることが分かった。
- 名刺交換の仕方、コミュニケーションを学び、働くことの意義について考えました。改めて会社に認めてもらえるように働いていきたいと思いました。
- いつも不安に思っていた電話応対や言葉遣いなどについて根拠からしっかり説明頂き正しい知識を得ることができた。また、改めて自分の課題や悩みなどを字に起こすことで自分になりないものを再確認することができた。
- 今回一番学んだことはコミュニケーションの大切さです。最初は話しずらい雰囲気でしたが一度雑談をすることで話しやすくなり、その後のグループワークでも自分から発言することが多くなりました。誰でも話しやすい環境を作ることが重要だと分かりました。
- 「恩送り」を自分が後輩の悩みを聞くときに出来ていたと思うので、これからも活かしていけるようにしたい。
- 普段、自分からコミュニケーションを取ることが出来ていません。しかし、コミュニケーションをとることによって、仕事の効率化にも繋がるし、仕事を行いやすい職場環境づくりにもなると認識することができました。今以上にコミュニケーションを取っていきたいと思います。
- 自社では若手社員が少ないことや後輩が入ってきたこともあり、初心を忘れて仕事をしている部分があったこと、講師の言葉で、自分に慢心しているところが有ると気付いた。若手社員に期待されていることを自覚し、社会や会社に貢献できる人材になりたいと思う。
講師所感
入社3~5年程度の社員さんを対象として実施している研修ですが、今日は中途採用の方が大勢いらっしゃるので、参加者の年齢層に幅があり、グループワーク時等のメンバーの気づきを一層豊かにしてくれます。
この時期は仕事に慣れ、人によっては一回目の部署異動を経験する時期でもあります。
研修の機会に立ち止まって、自分の習得してきたことややりがい、課題などを考えることが、これからの仕事の基盤となります。
発表やレポートからそれぞれの参加者の気づきを有難く受け止めました。
研修への派遣は企業様の参加者への期待感の表れと言えます。
研修の機会にじっくりと考えたり感じたりしたことを、今後の仕事に落とし込んで頂ければ嬉しい限りです。
心身のご健康に留意され、活躍なさるようお祈りしています。
株式会社aiびじねすよりご案内
同様の研修を出張して実施致します。
時間、カリキュラム、研修費用など詳細はお問合せください。
令和元年9月 岩手県立産業技術短期大学校水沢校様主催 女性リーダー養成研修
(12時間27名様参加)
カリキュラム
- 女性リーダー養成の重要性
- 未来を創るリーダーシップと自らの課題
- リーダーとしての課題① リーダーの立場と役割他
- リーダーとしての課題②』問題意識、チームワーク他
参加者レポートより(一部抜粋)
- 次はリーダーになってもらいたいと言われていて、不安しかなかったけど、今回の講習を受けて、自分にもできるんじゃないかなと自信がついてきました。 いろんな企業の人たちとも話ができて、気づけるところも沢山あって良かったです。
- 今まであまり女性リーダーの必要性を考えたことがなかったが、この講習を受けて、女性リーダーがなぜ必要なのかやメリットなど、社会における重要性を知ることができた。また、自分とはまったく業種の方々の意見をきく機会もあまりないため、貴重な体験でとても参考になりました。
- アイスブレイクをして、チームのみんなと心がうちとけてきたのでよかったです。 2日目の説明が少し早かったです。
- 今回のセミナーを受講して、様々な職種の方とお話しする機会があり、とてもよい経験となりました。「女性リーダー」のセミナーということで、リーダーは何でもできなければいけないと思っていましたが、実はそうではなく、いろいろな長所、短所があっていいんだなと感じました。 リーダーというものに少しちゅうちょしていた部分がありましたが、何言も経験だと思ってチャレンジしていきたいと思います。 2日目のスキルの部分では、事例に沿ってPDCAを行い、 自分たちの意見の他にもたくさんの意見を聞けて良かったです。
- グループワークで使用する例文に、状況によって変わる部分があり悩みました。(主人公を取り巻く人間関係など…) 漠然と大変そうだなと思っていたリーダーの、具体的に求められるスキルや役 割を学ぶことができ、自分に必要なものを見つめ直すことができました。
- 無駄が無く、厳しい指摘もあり、ほど良い緊張感で聞けた。 受講前はこの時代に”女性”と名前をつけたセミナーである事に疑問を感じていた。 実際はこの時代にありながら、一向に良くならない性別問題への解決法の1つ としてやられている事なのだと思った。 女性の働き方の問題は当事者だけでなく、社会全体の問題なのだという事をセミナーを受講するまで感じた事がなかった。
講師メッセージ
企業を取り巻く環境が著しく変化している今日、性による区別ではなく、能力や特性により、一人一人の特性や希望に合った育成や登用が行われることが重要です。人材育成に関するコンサルティングを行うなかで、企業の経営者・管理者もより効果的な育成や登用の仕方を模索していらっしゃる様子が感じられます。
研修にご参加のお一人お一人からのご感想を嬉しく有難く受け止めました。
ご感想の文章から熱い思いが伝わってきました。
2日目の説明が早かったというご感想、有難うございます。
せっかく受け止めようとなさっていたのに、説明が早くてまことに申し訳ないことでした。
もし、御質問などありましたら、弊社のお問合せから是非ご連絡下さい。
研修参加前にはこの時代に”女性”と名前をつけたセミナーであることに疑問を感じていたというご感想、有難うございます。
私も以前は同じように感じていた面がありました。しかし、お書きくださっているように実情は男女に差が無いとは言い難い状況です。
次の世代の女性達に、能力や特性で評価される時代をバトンタッチしたいと考えています。
私の夢は「女性活躍推進」や「女性リーダー養成研修」が「歴史」になり、ことさらに女性がどうのと言わなくても良い社会です。
どうぞお力を貸してください。
また、この研修に社員さんを派遣くださった企業の経営者、管理者の皆さん、有難うございます。
企業としての育成、登用の意識と行動、女性社員さん達の意識と行動で、女性リーダーが益々増え、社業のご発展につながりますようお祈りいたします。
株式会社aiびじねすよりご案内
同様の研修を出張して実施致します。
時間、カリキュラム、研修費用など詳細はお問合せください。
2019年7月 岩手県立産業技術短期大学校 水沢校様主催 中堅社員研修
(12時間33名様ご参加)
カリキュラム
- 中堅社員の立場と役割
- 部下・後輩の育成
- 職場のチームワーク
- リーダーシップの実現
- 問題解決スキルアップ 他
参加者感想
- グループワークが多く有り、色々な意見を積極的に交わすことができた。
- 中堅社員としてこの研修で学んだことをいかし上司のサポート・フォローしていきたいです。
- 自分は仕事が出来て、経験や知識、能力があると周りの意見を聞かないで我が道を進む人がいるのでそのような人に受講してもらいたいと思いました。 普段考えない所を学べたと思います。
- 普段当り前にやっていることを、文書化して改めて見ると、少し捉え方が変 わった気がする。せっかく学んだ事を今後の仕事に活かしていきたい。
- 悩んでいることを他企業の方と共有できてよかったと思っています。社内で言えないようなことも話せたのでリフレッシュできるセミナーでした。
- 分かっていたつもりでしたが、実際にシート集に書き込みするとなると書けなくて…。ですが、グループでの話し合いなどで新しい発見もあり、講師も自分の考え方をまじえながら話してくれるのでいい刺激がもらえました。
- 今の自分の立場などを考えるととてもドンピシャの内容で意味のあるものでした。復習し、業務に生かしたいと考えます。
- 今回の研修は職場では習い辛い、教わり辛い内容だった為、改めてこう言った 内容を学習する時間が取れて良かった。
講師所感
中堅社員研修はご参加者の年齢・職位ともに幅が大きい研修です。今回の研修は特にその傾向が大きいものでした。
その為でしょうか、他セミナー等での重複内容が多くありどこが重要か把握しにくかったというご感想も寄せられました。
主催者様と共に、想定している参加対象や内容を明確にお示しするべく努力致します。貴重なご意見有難うございます。
仕事をしていると関係性の作り方に悩んだり自分の力不足を感じたりすることがあります。
そんなときに相談できる社内・社外の先輩や友人は有難いものだと私も実感しています。
学びとの出会い、人との出会いから気づきを得て今後の仕事に生かしていかれるよう御祈り致します。
守秘義務についてもお願い致します。
蒸し暑い毎日です。心身のご健康をお大切になさってください。
株式会社aiびじねすよりご案内
同様の研修を出張して実施致します。
時間、カリキュラム、研修費用など詳細はお問合せください。
2019年7月 二戸高等技術専門校様主催 中堅社員研修
(12時間10名様ご参加)
カリキュラム
- 中堅社員の立場と役割
- 部下・後輩の育成
- 職場のチームワーク
- リーダーシップの実現
- 問題解決スキルアップ 他
参加者コメントより(一部抜粋)
- 他のメンバーとも悩みを共有できました。中堅に求められる仕事、若手への育成な
ど限られた時間で細かく学べ、嬉しく思います。 - 仕事のサイクルについて、仕事の改善に活用していきたいと思いました。メンバーとの情報交換による気づきもありました。
- グループディスカッションを通して、業種や職種が違う人と考えを共有できてよかったです。
- グループ討論で自分では至らなかった考えを聞き参考になる場面が多かったです。
- PDCAは常に業務に必要であり、私生活にも活用できると学びました。研修を通して自分は中堅社員として不足していることがあると気づかされました。
- 研修で自分の考えを言ったり他の方の考えに耳を傾けました。このことは大切なコミュニケーション、チームワークの向上につながっていくと感じました。
- 自分の考えに不安や疑問を抱いて自信がなくなりかけていましたが、研修を通して、自分の考えは間違っていなかったと再確認できて有難く思います。
- 中堅社員の現況と課題について、課題を自分の立場と照らし合わせて考えることができて良かったです。中堅の立場の自分がコミュニケーションの要の存在であることを実感しました。
- このような研修に参加するのは初めてで前日は緊張しましたが、研修を通して意見を述べることができて良かったです。育成に関して、注意するべき時には注意する、ほめるべき時にはほめることを心がけ皆が働きやすい職場をつくっていきたいです。
- 中堅社員としての立場や考え方を学んだ。普段、何気ないくやっていることもあったが、メンバーとの話し合いが講義から普段は考えていなかった行動や対応を学んだ。先輩と後輩両方からの聞き役も取り組んでいきたい。
講師所感
今回の研修は、このような研修に参加したことが無いという方が複数いらっしゃいました。
中堅社員は職場のコミュニケーションの要の存在ですとお伝えしてスタートした研修。
5人一組のグループでのディスカッションが印象に残った方が多いようです。
研修への派遣は企業様の参加者への期待感の表れと言えます。
研修の機会にじっくりと考えたり感じたりしたことを、今後の仕事に落とし込んで頂ければ嬉しい限りです。
心身のご健康に留意され、活躍なさるようお祈りしています。
株式会社aiびじねすよりご案内
同様の研修を出張して実施致します。
時間、カリキュラム、研修費用など詳細はお問合せください。
2019年6月 二戸高等技術専門校様主催 中堅社員研修
(12時間4名様ご参加)
カリキュラム
- 中堅社員の立場と役割
- 部下・後輩の育成
- 職場のチームワーク
- リーダーシップの実現
- 問題解決スキルアップ 他
参加者コメントより(一部抜粋)
- 研修内容を部下・後輩の育成に生かしていきたいと考える。自分なりのリーダー像を追及していきたい。
- 中堅としての自分の役割を改めて理解できた。効果的な報連相に務め、それを教えていきたい。
- PDCAについて職場でも聞いているが、詳細についても理解したので使っていける。効果的な仕事に役立てていきたい。
- 上司の補佐に関しても改めて学んだので、今後さらに意識して努めていきたい。
講師所感
「中堅社員研修」として募集して、ご参加のメンバーが全て女性だったことは初めてです。
昨年度は岩手県の女性活躍推進に関する事業を受託するなど女性が生き生きと生き働くことを応援したいと考えているので、私にとってこの機会は特別な意味がありました。
研修は、講義のほか、それぞれの参加者から日頃の工夫や努力、戸惑いなどを話して頂き、各事例について講師から実例や考え方をお伝えする方式で実施しました。
忙しい日々に立ち止まって考える時間を取ることは難しいと思います。
研修の機会にじっくりと考えたり感じたりしたことを、今後の仕事に落とし込んで頂ければ嬉しい限りです。
心身のご健康に留意され、活躍なさるようお祈りしています。
株式会社aiびじねすよりご案内
同様の研修を出張して実施致します。
時間、カリキュラム、研修費用など詳細はお問合せください。
令和元年6月 岩手県立二戸高等技術専門校主催 管理職研修
(12時間5名様ご参加)
カリキュラム
- 管理者の立場と役割
- 組織の運営
- 育成の基本 他
参加者レポートより(一部抜粋)
- 特に印象に残っている部分は、部下に裁量の余地を与えることについてです。
社員一人一人に合った指導でさらにモチベーションを上げることができればと考えま
した。 - 今まで管理職の役割をきちんと学んだことが無かったのでとても役立った。
学んだことを実践シートで実行し必要とされる人材になれるよう研鑽していきたい。 - 自分が理解できていない管理職の考え方や作業をもっと考えていかなければならないと思いました。
- 基礎の基礎から学ばせていただき感謝しています。仕事をする上で重要なのはコミュニケーションだと改めて感じました。グループディスカッションを通して鍛えられたと思います。
- 自分は「部下・メンバーとの人間関係を理解していると思っていたが、相手がどう感じているかを全く知っていなかったと感じました。苦労をチャンスと思ってチャレンジしたいと思います。
講師メッセージ
企業を取り巻く環境が著しく変化している今日、管理の仕事をなさっているこ
と、もしくはそれを期待されていることには、並々ならぬご苦労があることでしょう。
基礎から学びたいと参加なさった方々、派遣くださった企業さんに敬意を表します。
それぞれの項目ごとに、講義の後、個人ワークやグループディスカッションに
よって腑に落ちる研修を心がけて実施致しました。多岐にわたる研修内容に、皆さん熱心に取り組んで下さいました。
管理者の意識、知識、行動として学ばれたことを、急がず諦めず実践して頂くことを期待しております。
株式会社aiびじねすよりご案内
同様の研修を出張して実施致します。
時間、カリキュラム、研修費用など詳細はお問合せください。
令和元年5月 盛岡セイコー工業株式会社様 新入社員1年フォローアップ研修
(7時間 5名様ご参加)
研修実施:株式会社ヒューマンライフ
講師:株式会社aiびじねす 中村夢美子 他
カリキュラム
- 一年の棚卸・キャリアプラ
- 接遇の基本
- コミュニケーション力向上
・報告・連絡・相談
・チームワーク 他
参加者の気づき
- 働くことの基本姿勢、キャリアプラン、接遇・コミュニケーション力向上といったテーマについて学んだ。
キャリアプランでは去年やったことを思い返し3年後、5年後の自分がどうなっていたいか、イメージしながら日々前向きに仕事に取り組んでいきたい。 - 仕事の進め方としてPDCAサイクルを学んだ。担当するラインが変わったため。どうすれば仕事を効率的に進めることが出来るかPDCAサイクルを活用しながら仕事を覚えていけるよう取り組む。
- 1年たち、まだまだ教えてもらう立場だが、積極的に自分から変わっていかなければいけないと考えさせられた。定期的に自分の仕事環境を振り返りたい。
- 1年間でできるようになった仕事内容などを書き出した。あまり感じていなかった自分の成長や立ち位置、今後必要な点を客観的に見つめなおすことができた。たまに自分を振り返り、自分に必要な点を明確にして成長につなげ、職場の生産性向上や雰囲気作りに貢献したい。
- ビジネスコミュニケーションについても復習することが出来た。報告・連絡・相談の中で、出来ている事、出来ていないことが明確になったので、今後、出来ていなかったことを一つずつ出来るように意識的に取り組みたい。端的な情報伝達が自分の課題であると認識していたので計画的に改善していく。
講師所感
入職後1年の節目の研修を担当させて頂きました。
皆さん、それぞれの気づきを得られたことを頼もしく存じます。
ことにチームワークの演習に、懸命にかつ対話で情報共有をしながら取り組んだ皆さんの真剣な姿勢が印象的でした。
これから様々な体験を通して総合的な仕事力を習得して頂きたいです。
今後のご活躍を期待しております。
株式会社aiびじねすよりご案内
同様の研修を出張して実施致します。
時間、カリキュラム、研修費用など詳細はお問合せください。
令和元年5月 いわて県北クリーン株式会社様 中堅社員研修
(6時間 同内容を2班に分けて実施 32名様ご参加)
カリキュラム
- 中堅社員の立場と役割
- 部下・後輩の育成
- 職場のチームワーク
- リーダーシップの実現
- 問題解決スキルアップ
- メンタルヘルスの基本
参加者レポートより(一部抜粋)
- 育成に関しては、「教えても覚えない」のではなく「自分の教え方が不十分だった」と、根気よく教えるようにしたい。
- チームの一員という意識を持って業務にあたりたい。メンバーは様々な価値観を持っている、相手にあった言動をしていきたい。
- 会社の中での中堅社員のあるべき姿、考え方。行動など難しい内容も有りましたが勉強になった。
学んだことをだ事からポイントを決めて確実に取り組んでみたい。 - 中堅社員の役割について改めて考えたり他の人の意見を聞いたりすることができた。相手のせいにしている部分があったので、変えていこうと思う。
- モチベーションについて考えた項目で、自分は忙しい時ほどモチベーションが上がると気付いた。
居場所がありやるべきことがあることに感謝して仕事したいと思う。 - 個々の特性に合わせた働きかけ方を学び、もっと部下や後輩に関心を持って知ろうとしなければいけないと気付いた。
- 考える力、表現力、発想力で人とのコミュニケーションをすることが大切と感じた。
講師所感
広大な自然の中で、地域環境をクリーンに保つのになくてはならないお仕事に励んでおいでです。
環境変化に対応して企業も人も力をつけていかなくてはならないこと、
そのために、職場で起きている様々なことを自分事として周囲と協力しながら改善に取り組む必要性や、中堅としての働きかけ力などについてお伝えしました。
グループディスカッションも活発で他のメンバーからも多くの気づきを得て頂いたようでした。
心身の御健康にお気をつけて、ご安全に。
株式会社aiびじねすよりご案内
同様の研修を出張して実施致します。
時間、カリキュラム、研修費用など詳細はお問合せください。
平成31年4月 盛岡セイコー工業株式会社様 新入社員研修
(7時間 9名様ご参加)
研修実施:株式会社ヒューマンライフ
担当講師:株式会社aiびじねす
カリキュラム
『意識変革』
- 学生と社会人の違い
- 自己管理の徹底
『仕事の理解』
- 会社(組織)とは何かを理解する
- 報・連・相の理解と実践
『社会人としてのマナー』
- チームワークとコミュニケーション
- ビジネスマナーの基本と実践
- 情報に対してのセキュリティ意識 他
参加者の気づき(一部抜粋)
- 社会人とは自立(自律)した人ということで、今まで以上に自己管理を徹底していかなければいけないことを学んだ。
また、コミュニケーションでは、伝えたいことを正確に伝えることが大切だと理解した。 - 学生のときには気の合う人と付き合っていればよかったが、社会人は職場の中の大勢の人と協力して仕事を進めていくのだと学んだ。社会人としての心構えを持ち、チームワークをよくする言動をしていきたい。
- 人間関係で苦戦するときもあるかもしれないが、元気な挨拶を大切にするなど前向きな言動を心がけていきたい。
- 報告・連絡・相談のやり方が理解できた。メモを素早く正確にとることも大切にしていきたい。
- 会社組織には大勢の人が集まって仕事をしていることを理解した。自分に任されたことはしっかりとやること、必要な報告をすることが大切だと学んだ。
- 社会人について漠然とイメージしていたが、主体的に自己をコントロールする社会人像が理解できた。
電話応対に苦手感があったが、練習を繰り返して恐怖感が薄れた。敬語も遣い違和感なく対応できるようになりたい。 - 社会人は自分から学び取るようにすることを理解した。
教わった事、メモしたことを復習し、早く出来る方法を工夫するなど取り組んでいきたい。
講師所感
人生100年時代を生きていく、社会人としてのスタート地点に立った皆さんの研修に取り組む一生懸命さに背筋が伸びる思いがしました。
ご参加者それぞれの気づきを得て下さったようで、担当講師としても嬉しく存じます。
その素直さをなくさず、自分の理想像に向かって一歩一歩進んでください。
株式会社aiびじねすよりご案内
同様の研修を出張して実施致します。
時間、カリキュラム、研修費用など詳細はお問合せください。
平成31年4月 佐藤築炉工業株式会社栗原市クリーンセンター様 接客マナー研修
(2時間30分 6名様ご参加)
カリキュラム
(1)接客マナー再確認
- 身だしなみの重要性
- 表情の重要性
- 接客の話し方等
(2)クレーム対応再確認
- クレームについての理解
- クレームがあった場合の応対の仕方
講師所感
研修全体を通して、接客の心構え、相手に伝わりやすい話し方、ご説明の際の知識の必要性他についてお伝えし、ご参加者からも実例や貴重なご意見を頂きました。
休日を活用しての学びに熱心に取り組んで頂き、講師にとっても実り多い時間でした。
また、研修後にお一人おひとりから、ご自身の気づきについてお話頂きました。
地域住民の快適な生活の為になくてはならないお仕事に、今回の学びを生かしてくださるようお願いします。
株式会社aiびじねすよりご案内
同様の研修を出張して実施致します。
時間、カリキュラム、研修費用など詳細はお問合せください。
平成31年3月 岩手県立産業技術短期大学校様主催 新入社員研修
(12時間 32名様ご参加)
カリキュラム
『意識変革』
- 職場の基本的なマナー
- 自己管理の徹底
『仕事の理解』
- 会社(組織)とは何かを理解する
- 報・連・相の理解と実践
『社会人としてのマナー』
- チームワークとコミュニケーション
- ビジネスマナーの基本と実践
- 情報に対してのセキュリティ意識 他
参加者の気づき(一部抜粋)
- 社会人になると積極性や責任感、行動などの意識を今までと変える必要があると理解した。
- 上司や同僚とのコミュニケーションの大切さを敬語を通して学ぶことができた。
- 人は多面体なので、関わる際は良いところを見つけていけばいいのだと学んだ。
- 人との関りが増えるので、敬語や礼儀などの表現が重要だと学んだ。
- 会社で働く上で、自分が意識改革しなければならないと思った。
- 社会人は自分の行動の結果が企業全体に及ぶ為、組織の一員としての行動、自覚を持つ必要があると学んだ。 他
株式会社aiびじねすよりご案内
同様の研修を出張して実施致します。
時間、カリキュラム、研修費用など詳細はお問合せください。
平成31年1月 社会福祉法人新生会様 接遇研修
(90分 26名様)
カリキュラム
- 接遇の重要性
- 言葉遣いステップアップ
- 電話応対、名刺の取扱 他
講師所感
継続して研修を担当させて頂いている法人様で、本年度は特にも言葉遣いを重点的に学びたいとのご要望を頂きました。
講師といたしましては、このように研修内容にご要望を頂き、御担当の皆様の熱意が感じられて嬉しいことです。
各自、手鏡をご用意頂いての表情トレーニングから始まり、組織内外の人との重要なコミュニケーション手段である言葉遣いを重点に学び、そうか分かったという瞬間のご参加者の笑顔が印象的でした。
春めいてきましたがあと少しの寒さ、職員の皆さんも心身の健康に気を配ってお過ご
しください。
またお会い出来ますことを楽しみにしております。
株式会社aiびじねすよりご案内
同様の研修を出張して実施致します。
時間、カリキュラム、研修費用など詳細はお問合せください。
平成31年3月 株式会社ヤマイチ様研修
(コミュニケーション2時間30分 9名様ご参加)
カリキュラム
- コミュニケーションの意義
- チームワークのもたらす効果
- 敬意を伝えるコミュニケーション
- 明るい職場づくりの為のコミュニケーション
参加者ご感想
- コミュニケーションが苦手な面があるが、仕事がら取次が多く、正しく伝える正しく受け取ることことの大切さを学んだ
- ワークを通して他の人の考えも聞き、自分と違う考えもあるのだと改めて気づくきっかけになった
- お客様とのやり取りが多く、出来ていることもあったが敬語遣いが学びになった
他
株式会社aiびじねすよりご案内
同様の研修を出張して実施致します。
時間、カリキュラム、研修費用など詳細はお問合せください。
平成31年3月 サービス業事業所様 管理者研修
(2時間 3名様ご参加)
カリキュラム
マネジメント基礎講座
・管理の基本的な考え方
・リーダーシップ
講師所感
平素、弊社にて担当しております管理職研修は12時間で11項目を実施しています。
今回はご要望により、基礎を再確認していただくことを目的としご参加者のご意見も伺いながら進行しました。
今日、どの企業様もプレイングマネージャーと呼ぶ職責だと存じますが、マネジメントに割く時間を何とかして増やしていくことにより一人ひとりの成果の総和に勝る全体成果を創ることの重要性を確認しました。
株式会社aiびじねすよりご案内
同様の研修を出張して実施致します。
時間、カリキュラム、研修費用など詳細はお問合せください。
平成30年12月 新里紫桐会様 階層別研修
(3階層 のべ5回実施)
カリキュラム
- 管理者層
・管理者の立場と役割
・育成・指令の基本と進め方
・改善の基本と進め方 他 - 中堅職員層
・中堅職員の立場と役割
・育成の重要性と進め方
・チームコミュニケーション 他 - 5年程度までの初任者層
・仕事に取り組む姿勢
・組織のチームワーク
・コミュニケーションの基本 他
講師所感
継続して研修を担当させて頂いている法人様で、本年度は階層別研修。
各階層の皆様に仕事を遂行する上で踏まえて頂きたい内容を厳選して実施しました。
またスケジュールの都合で一部の皆さんとでしたが、研修後に率直な話し合いの時間を持ち、現場で起きている様々な事柄についての情報交換を通して今後の人材育成上の方向性を探りました。
日頃のケアに加えて厳冬期は利用者様の健康管理にひときわ配慮を要しますね。
職員さんも心身の健康に気を配ってお過ごしください。
またお会い出来ますことを楽しみにしております。
株式会社aiびじねすよりご案内
同様の研修を出張して実施致します。
時間、カリキュラム、研修費用など詳細はお問合せください。
平成30年11月 ショッピングモール様接客セミナー
カリキュラム
- 変化するお客様の「ニーズ・ウオンツ」
- お客様が通う お店の魅力・人の魅力
- 売り上げ増加を図る「正・早・安・楽」
- やっぱり重要!付加価値となる「接客の5原則」
講師所感
個店の魅力をモール全体の魅力に、全員でお客様を歓迎する接客をとお伝えし、接客の好事例等を共有させて頂きました。
地域のお客様にとって無くてはならないモールを、お一人お一人の工夫と思いで繁栄させて頂きますよう、引き続きよろしくお願いいたします。
平成30年10月 一関市役所様 接遇・コミュニケーション研修
カリキュラム
- 公務における接遇の重要性
- 言葉遣いの基本
- 電話応対の基本
- 窓口応対の基本
- 受信力―傾聴スキルの基本
- 発信力―分かりやすい話し方の基本
- 報告・連絡・相談
他
講師所感
入職後2年の42名様との学びに頼もしさを感じ務めさせて頂きました。
公務の職場で働く方々には、市民からの期待とそして厳しいまなざしがあります。
体験談や事例をお伝えしながらの1日のカリキュラムと同期の皆さんとのグループワークの体験が今後、仕事を進めて行く上で、励ましになりますようお祈りしております。
株式会社aiびじねすよりご案内
同様の研修を出張して実施致します。
時間、カリキュラム、研修費用など詳細はお問合せください。
平成30年10月 岩手県立産業技術短期大学校様主催
アサーション入門(12時間 2回)
1回目14名様参加 2回目6名様参加
カリキュラム
- アサーションとは何か
- 自らのコミュニケーションを振り返る
- 自己表現のタイプいろいろ
- 様々な事例でアサーションを考える
- 権利、思い込み、自分の気持ちへの気づき
- アサーションのスキル
- 演習 他
参加者のご感想(一部抜粋)
- 自分は伝えるのが下手ではないと自負していたが気持ちや希望を伝えることはしてこなかったことを認識した。
- 今まで言葉が足りず、勘違いさせるような伝え方だったと理解できた。
- これまで非主張的な言動をしていたのだと気づいた。アサーションをさらに深く学び活用したい。
- 仕事ではともかく、家族から怒っているのと聞かれたことがあった。配慮して伝えているつもりだったが気づかないでいたことも多いと分かった。
- 自分の気持ちを正しくとらえることが勉強になった。
- 演習後の観察者からの助言がいい学びになった。
- 自己を見つめることが日ごろあまり無い。環境などからくる思い込みが強いことに気づいた。
- こうあるべき、こうするべきという思い込みが強いことに気づいた。日ごろから、アサーションに取り組みたい。
- 今までの表現で、知らず知らずのうちに誤解を招いていたことに気づいた。言葉の大切さ、伝えることの重要性を再認識した。
平成30年9月 建設会社様主催
信頼を得る基本の基本 「社会人として・仕事人としてのマナー編」
カリキュラム
- 社会人として・仕事人としてのマナーを実践する意義
- 社会人として・仕事人としてのマナーの実践
- 社会人として・仕事人としてのコンプライアンス
講師所感
100名様と、「信頼を得る基本の基本」と題した2時間の学びでした。
信頼を得るためにも、成果を上げるためにも重要な、当たり前のことを当たり前に行うことの大切さを再確認して頂きました。
私自身も研修準備を進めながら多くのことを学ぶ機会を頂いたと実感しております。
ご縁に感謝いたします。
平成30年9月 岩手県立二戸高等技術専門校様主催 若手社員研修(12時間)2件
カリキュラム
- 若手社員としての心構え
- 仕事のサイクル PDCA
- ビジネスマナー再確認
- ビジネスコミュニケーション
- 働くことの意義と自己啓発
参加者ご感想
- 敬語について正しいと思って使っていても、研修で学んだことで改めて見直すいい機会となって良かったです。
コミュニケーションについては、悩んでいた事にアドバイスを頂いたので自分なりに工夫して働きたいと思いました。 - プレゼンテーション発表では、一つのテーマを人に分かりやすく端的にまとめることの難しさを改めて感じた。
- 今回の研修は、グループ活動や意見発表、実戦練習が多かったです。
もともとこのような発表は苦手でしたが、仕事をするうえで必ず必要な場面があり、この研修を通して、慣れることができたと思います。 - 仕事のサイクルPDCAで、実際に自社の計画等にあてはめてみると、そのサイクル通りになっており、大変興味深いと感じました。
- ビジネスコミュニケーションで、仕事をするうえで他者との協力は不可欠だと再確認した。
今後は自分から情報を発信して行動を起こし、周りを助けられるような社員になっていきたい。
平成30年8月 農機具販売会社様主催 新入社員フォローアップ研修(12時間)
カリキュラム
- 入社後の振り返り
- 仕事上の意識再確認
- 仕事における関わり力向上
- ビジネスマナーの疑問解決
- 意識高く働き続けるために
講師所感
充実自他時間を新入社員フォローアップ研修に充てる企業様の意識の高さに敬服致します。
企業は人なりを実践しておいでです。
学生の面影を少し残しながらも、日々の仕事で鍛えられていらっしゃることが伺われる発言に頼もしさも感じながら研修を進めさせて頂きました。
お一人お一人のビジネスマナーや仕事の進め方が、企業の印象になることを繰り返しお伝え致し、一定の成果をあげられたと考えております。
県内各地で御社の社屋を見るたびに、お元気で仕事をしていることを祈っております。
心身のご健康に配慮しながらご活躍ください。
平成30年7月 女性リーダー養成研修 12時間
(岩手県立産業技術短期大学校様主催 矢巾町にて)
カリキュラム
『自己理解とリーダーになる為の課題』
自己及び他者の、仕事上の価値観を知る 他
『女性リーダーの強みと手法』
個人にとって、組織にとっての利点 他
『リーダーとしての課題』
リーダーの立場と役割
上司の補佐
メンバーへの指導、助言、リーダーシップ
問題と問題意識 他
〔講義の他、ディスカッション・ロールプレイングを活用した参加型内容〕
講師所感
私個人としては、性差よりも個人差が大きいと考えており、また、女性だ男性だと言わずともよい社会が理想だと考えております。
しかし、これまで、組織の中で女性の能力が十分生かされて来なかった現状があり、女性に(当然、組織の管理者にも)トレーニングの必要性があるという立場に立っています。
2日間の研修に31名の女性がご参加くださり、グループワークにも熱心に取り組まれました。
グループ討議を発表頂いた際、様々な本音のご意見が聞かれ、講師としてもとても興味深く務めさせて頂きました。
職位も勤務の経験年数も幅があって、研修後にお持ちになったご感想も多岐にわたったことと思います。
私としては、熱意に溢れた女性たちとの2日間の学びを、頼もしくも感じましたし、次に続く女性たちが今より更に伸び伸びと力を発揮していける社会を創りたいという思いを強くしました。
この研修に社員さんを派遣下さった企業様の意識にも敬意を表します。
暑い中での二日間の研修、お疲れ様でした。 講師 中村夢美子
平成30年7月 富士ゼロックス岩手株式会社様主催
次世代女性リーダーのための「事例で考える私のリーダーシップ」
カリキュラム
- リーダーって何をする人でしょうか
- 事例で考えるリーダーシップ
- 事例で考える仕事プラン
- ミニレクチャー「リーダーシップ きほんのき」
(ワークショップスタイルにて実施)
講師所感
女性17名の皆さんとの学びを、やりがいと私自身の気付きも頂きながら担当させて頂きました。
既にリーダー(主任、課長)の立場にある方、それを期待されている方、それぞれの体験や意見が飛び交い、グループディスカッションの成果も素晴らしいものでした。
女性だ男性だと言わなくてもいいことが理想です。
一方で、現状はまだまだ女性達のリーダーシップや社会性のトレーニングが必要で、娘たちの世代に今よりのびのびと活躍できる社会を手渡したい、そんな思いでこのテーマに取り組んでいます。
講座を通して、女性達の活躍や活発な意見交換をとても頼もしく感じました。
これからもどうぞ宜しくお願い致します。
株式会社aiびじねすよりご案内
同様の研修を出張して実施致します。
時間、カリキュラム、研修費用など詳細はお問合せください。
平成30年7月 中堅社員研修12時間
(岩手県立二戸高等技術専門校様主催 久慈市・二戸市にて)
参加者ご感想(一部抜粋)
- グループワークで取り組んだ中堅社員の現状の悩みを受講までの自分も抱えていたが、グループワークを通して、自分を見つめ直し、やる気を取り戻すことができた。
- 様々な立場の意見及び視点に触れることが出来て意義のある体験でした。研修で得られた内容を考え直してみると、反省する点が浮き彫りになりました。
- 今回の研修で「なぜ報告しなければないないのか」「注意するときに心掛けていること」などの問に分かっているつもりでしたがうまく書き出せず、日頃はあまり掘り下げて理解していなかったことが分かりました。
- 研修によって、自分の出来ることからやってみればいい、苦手な人とも話をしてみようと少し前向きになれました。職種も年齢も違う方達と意見を出しあうことがとても新鮮で勉強になりました。
- 研修内容により、中途半端だった知識や経験が集約されて、自分の為になったと思います。
- 中堅社員の立場と役割について学ぶことができました。グループ討議を通じて他社の方の意見を聞き、共感する点も多かったです。
- 仕事柄今回のような研修は無駄だと思っていましたが、自分の不得手な話し合いをする中で、自分の職場でも、学んだことを自分なりに参考にしてみたいと思いました。どの業界の中堅社員にも共通の課題があることを知り、チームをまとめられるようになりたいと思います。
- 自分の課題が浮かび上がり、改善できるようになりたいと思いました。
- 中堅社員の役割には、どれも良好なコミュニケーションが重要だと学びました。
- 中堅社員の立場や役割を実例を交えながらの解説で分かりやすかったです。自分にはまだ足りていない点があることに気づきました。
- 受講前は中堅社員は、上司と後輩との間で苦しい思いをすることが多い立場だと思っていましたが、多くの役割があることを学び、上司と後輩にとって「とても重要なポスト」なのではないかと思いました。
- 中堅社員に対して上司が何を望んでいるのかを学び、仕事に活かしていきたいと思いました。会議や打ち合わせ、電話やメールなどもコミュニケーションの場面として重要なものだと改めて考えさせられました。
- 今回の研修を通して、中堅社員は会社の業務を円滑に進めるために重要な立場であることが分かりました。その為に、上長やメンバーとの日頃のコミュニケーションや報連相をしながら仕事を進めていることが大事だと思いました。
- 今回の研修で、自分の足りない点、努力していかなければいけない点が分かったので、良いコミュニケーションが取れるように努力しチームワークの向上に繋げていきたいと考えています。
講師所感
日頃、組織の中で、小チームのリーダーという立場を担う、もしくは後輩への指導を担当している皆さんとの学びでした。
グループディスカッションでは実例を用いての意見が多く出されました。
業種、職種は違っても、中堅に共通する課題への共感も生まれ、他職種、他社への理解の深まりからも、研修がさらに立体的になったと考えています。
一般に、上司と部下(後輩)との板挟み感が強い階層ですが、だからこそ、上下、左右のコミュニケーションの要となる重要なポジションです。
自己の成長と組織発展のために、ご活躍を期待します。
暑い中での二日間の研修、お疲れ様でした。 講師 中村夢美子
株式会社aiびじねすよりご案内
同様の研修を出張して実施致します。
時間、カリキュラム、研修費用など詳細はお問合せください。
平成30年6月 採用担当者研修 (奥州市商工観光部企業振興課様主催)
カリキュラム
- 必要な人材を勝ち取る採用
- 必要人材の適切な雇用形態
- 採用したい人物像を明確にする
- 多様化する採用方法を学ぶ
- 自社への興味を持って貰う方法
講師所感
日頃から採用活動に取り組み、ご苦労されているご担当者様との勉強会にて、固定観念にとらわれず多様な視点を持つこと、計画的に進めること等をお伝えし
ました。
グループでの情報交換からも多くの収穫を得てくださったようで、担当講師としても嬉しく感じました。
どのような方法でも困難だと思われる面もありますが、企業にとって重要な人材獲得のために、これまでの手法にプラスして研修を活かして頂ければ幸甚です。
株式会社aiびじねすよりご案内
同様の研修を出張して実施致します。
時間、カリキュラム、研修費用など詳細はお問合せください。
平成30年4月 奥州市様 新規採用職員指導者研修 (3時間)
カリキュラム
- 新規採用職員の特徴を考える
- 指導方法の基本を学ぶ
- モチベーションを向上させるほめ方・叱り方
- コミュニケーションにおける伝え方・聴き方
講師所感
近年、仕事の質・量に関して、一人ひとりの職員に対する期待感がより高まっているなか、指導力向上をテーマとして、新規採用の職員への指導を担当する方々との研修を担当しました。
市全体としての指導理念は勿論有りますが、個々の指導担当者としてどのような職員に育ってほしいかという点と伝わりやすいかみ砕いた伝え方の点で御関心が高いように感じました。
対象の職員の「今後の仕事人生」を考えた指導として、引き続き取り組みのほどお願い致します。
株式会社aiびじねすよりご案内
同様の研修を出張して実施致します。
時間、カリキュラム、研修費用など詳細はお問合せください。
平成30年4月 奥州市様 接遇研修 (3時間 同テーマにて2回)
カリキュラム
- 一人ひとりの接遇の重要性
- 信頼を得る言葉遣い
- 信頼を得る電話応対
- 信頼を得る窓口応対
講師所感
11年間、公務員として仕事をした経験を持っている講師の体験として、一人の職員の言動が公務に携わる人たち全体の評価になることをお伝えして研修をスタート致しました。
特にも若い皆さんが一つひとつのカリキュラムに真剣に取り組むまなざしが印象的でした。市民の幸福増進と、自らの働き甲斐向上の為に、より心を込めた接遇をなさるよう期待しております。
株式会社aiびじねすよりご案内
同様の研修を出張して実施致します。
時間、カリキュラム、研修費用など詳細はお問合せください。
平成30年4月 岩手県立二戸高等技術専門校様主催 ビジネスマナー・接客研修 (12時間)
カリキュラム
- ビジネスマナーと顧客満足
- ビジネス用語のマナー
- 電話応対のマナー
- 来客応対のマナー
参加者ご感想(一部抜粋)
◆ 気づき
- 来客応対のときの一つ一つの動作やしぐさに気を付けながら行動したい。
- 電話応対で、伝言をただ聞くだけではなくさらに質問等をして不明な点が無いようにすることが難しいということが分かった。
- 人と話す際に、相手の立場になって考え気遣うことが大事であること。
- 迷惑電話や間違い電話への対応も大切だとわかった。
- 普段の言葉遣いでは敬語があいまいになっていたと感じた。
- 上司からの指示は要点をメモして復唱し確認することが重要だと実感した。
- 自分が思っている以上に声が低く小さいことが分かった。
◆すぐに実践すること
- 社内、社外で、それぞれ適切な言葉を使うこと
- 相手の立場に立った心遣い、心配りを心がける
- 電話応対では、適切で丁寧な言葉を使う
講師所感
この4月に入社した方と、仕事の経験が豊かな方とが半々の10名様との学びでした。
いつものように、講義の他、グループディスカッションやロールプレイングを活用して一つ一つの項目をじっくりと進めるなかで、それぞれが気づきを得てくださいました。
休憩時や研修後に個別に声をかけてくれる参加者のそれぞれのご質問にお答えできることも講師にとりましてのやりがいで、仕事への真摯な取り組みを思います。
心身のご健康に配慮しながらビジネスマナー・接客に取り組んでくださるよう期待しております。
株式会社aiびじねすよりご案内
同様の研修を出張して実施致します。
時間、カリキュラム、研修費用など詳細はお問合せください。
平成30年4月 二戸高等技術専門校主催 ビジネスマナー・接客研修(久慈市にて12時間)
カリキュラム
- ビジネスマナーと顧客満足
- ビジネス用語のマナー
- 電話応対のマナー
- 来客応対のマナー 他
講師所感
この研修はビジネスマナーの重要性をお伝えしてスタートします。
今回は新入社員の方が多く、電話応対と来客応対のトレーニングに十分な時間を取りました。
何度も何度も繰り返し演習するうちに応対の言葉にも力がついてきましたね。
研修で学ぶことは基本中の基本で、実際の仕事ではさらに様々な状況が生じます。
今回学んだ内容をもとに実践を積んで、無意識にできるようになることでしょう。
次にお会いする日を楽しみにしております。
株式会社aiびじねすよりご案内
同様の研修を企業様、法人様、団体様に伺って実施致します。
時間、カリキュラム、研修費用など詳細はお問合せください。
平成30年4月 岩手県立二戸高等技術専門校 主催新入社員研修Ⅰ(スタートアップ)12時間 会場 久慈市
カリキュラム
- 社会人としての心構え(学生から社会人への意識改革)
- 社会人としての態度能力
- 組織の理解と仕事の
- ビジネスマナーの基本
講師所感
今年も新入社員の皆さんを職場に迎える時期となりました。
一つ一つのカリキュラムに真剣に取り組んだ新入社員の皆さんとの12時間の学びは、社会人となって数十年の身にとっても新鮮なひとときです。
仕事をすることの意義を実感できる職業生活のスタートになるよう祈っております。
また秋にお目にかかりましょう。
株式会社aiびじねすよりご案内
同様の研修を企業様、法人様、団体様に伺って実施致します。
時間、カリキュラム、研修費用など詳細はお問合せください。
平成30年2月 岩手県社会福祉協議会様主催「福祉の就職総合フェア」就職に役立つコミュニケーションスキル講座
カリキュラム
- 求められる人材像
- 福祉の仕事をどのように捉えるか
- コミュニケーションの基本
- 就職に役立つコミュニケーションスキル
参加者ご感想(一部抜粋)
- 質問に答えるときには意欲が伝わるようなプラスの受答えをすること、面接もコミュニケーションであるという点が参考になった。
- 企業の求めている人材がどのような人柄の人か知ることが出来た
- 「福祉」の仕事についてあまり考えていなかったので、考えてみようと思った。履歴書を出す際の注意点も参考になった。
- 求められる人材という点で、自分の考えを正しく伝えることの大切さ、人と比べるのではなく、自分の長所(短所も)伝えることが大切だと分かった。
講師所感
介護分野においても、仕事に就く方が強く求められています。
少しでも興味を持っている方々が、ご自分の志にあった職場で仕事に就かれますよう願って講座を担当しております。
こうした機会を活用なさり、一つでも二つでも就職活動のヒントを得ようとする積極的な皆さんとの学びは、私としても意義深い時間でした。熱心なご聴講有難うございます。
株式会社aiびじねすよりご案内
同様の研修を出張して実施致します。
時間、カリキュラム、研修費用など詳細はお問合せください。
平成30年2月 県産共友会様 クレーム対応研修(5時間)
カリキュラム
AM
■効果的なクレーム対応の為の「クレームの捉え方」
■言葉遣いの基本 電話応対の基本
PM
■クレームを言うお客様の心理
■クレーム対応の基本スキル
■クレーム対応 事例検討
■お客様をファンにするクレーム対応の実習
参加者ご感想(一部抜粋)
- クレーム対応の難しさ、知らなかったテクニックなど学んだ(4名様)
- 事例や事例に対する演習、実技的な時間があって良かった(5名様)
- 内容はとても良かったが、実習・グループワークが多すぎたかも
- クレーム対応と聞くとネガティブなイメージだったが、クレームから得られる会社の為になる情報は大事で活用して行きたい
講師所感
日頃から接客及びクレーム対応に取り組んでおいでの、60名の参加者との勉強会。
その中にはかなりハードなクレームも見受けられる中、原因がこちらにあるケース、それ以外のケースについてお伝えし、演習にも熱心に取り組んで頂きました。
心身のご健康に注意され、今後もお客様に喜ばれる製品をご提供頂きますようお願い致します。
株式会社aiびじねすよりご案内
同様の研修を企業様、法人様、団体様に伺って実施致します。
時間、カリキュラム、研修費用など詳細はお問合せください。
平成30年1月 社会福祉法人新里紫桐会様 接遇研修 同一内容を4回実施
カリキュラム
- 仕事に取り組む姿勢
- 組織のチームワーク
- 言葉遣い 敬語の基本
- 信頼を得る電話応対の基本
- 利用者様応対の心構え 他
参加者ご感想
- 言葉使いや仕事に取り組む姿勢について再確認できた。
- 仕事に取り組む姿勢として、ホスピタリティーの精神を持ちたい。
- 自分が入所者の方々にかけている言葉が不快に感じられていないか考えさせられた。
- 組織の一員であることを常に意識し、法人のプラスイメージにつながるように行動したい。
- 講義の中にあった「両手でたくさんの方に幸せと喜びを与えてあげてください」という言葉を大切に利用者様への支援に向き合っていきたい。
講師所感
サービスの質の向上、職員の皆さんの育成に熱心に取り組まれ、今年度もご依頼を頂き、皆さんにお会いするのを楽しみに伺った。
支援をチームで行っていることから、一般的な接遇の他、組織のチームワーク向上や一人ひとりの前向きな言動の重要性についても、事例をひいてお伝えした。
笑顔トレーニングや、動作トレーニングの際の皆さんの明るい表情が印象に残る。
職員の皆さんも利用者様も体調を崩しやすい時期、心身のご健康に留意され、利用者様お一人お一人にとってより良いサービスを追求して頂きたい。
株式会社aiびじねすよりご案内
同様の研修を企業様、法人様、団体様に伺って実施致します。
時間、カリキュラム、研修費用など詳細はお問合せください。
平成30年1月 新入社員フォローアップ研修
カリキュラム
- 入社後の成果を振り返る
- 仕事の進め方再確認
- ビジネスコミュニケーション再確認
- ビジネスパーソンとしての発信力・受信力
- 信頼される後輩社員の行動とは
参加者レポートより(一部、抜粋)
- 入社後の棚卸として、修得した知識・技能・態度について自分自身を振り返った。客観的に振り返ることで、やりがい、悩みや課題も見つめなおすことができた。
- 二日間の研修で、他社の人と意見を言い合う場面がおおく貴重な時間でした。自分が「来る人に」になる為には何が足りないのかを考えることが出来ました。
- チームワークとはどのようなことかを学んだので、今の組織で働いていることに感謝し、チームの一員として積極的に仕事を進めていきます。
- 人間関係のこと、仕事のことで自分に苛立つときも多いなか、他のメンバーと悩みや解決策を共有出来て、少し前向きに考えられるようになりました。
- 報告・連絡・相談をするときに「明確に伝える」「簡潔にまとめて伝える」等の工夫をすることで分かりやすく伝えることなど様々なことを学びました。
- 今まで、うまくいかない原因が周囲にあると考えたことが有りましたが自分自身が受け身姿勢であったこと、協力を求めれば解決することを一人で抱えてしまい協力態勢が十分でなかったことにも気づきました。自分の行動を変えていきたいと思います。
講師所感
4月に新入社員研修を担当し、秋と、この1月、合計6日間(36時間)ご一緒しました。
OJTの中で学ぶことが多く、会うたびに逞しくなる皆さんに講師としても発見と気づきを頂きました。
経験を積ませて頂いていることに感謝を忘れずに、企業と自分の未来のために少しずつでも確実に成長して頂きたいという思いで、様々なことをお伝えしました。
研修を真剣に誠実にうけとめてくださったことに感謝し、次にまたお会いする機会を楽しみにしています。
2日間お疲れ様でした。送り出してくださった企業様にも感謝致します。
株式会社aiびじねすよりご案内
同様の研修を企業様、法人様、団体様に伺って実施致します。
時間、カリキュラム、研修費用など詳細はお問合せください。
平成30年1月 久慈市にて 新入社員ブラッシュアップ研修(12時間)1日目11名様参加
カリキュラム
- 入社後の成果を振り返る
- 仕事の進め方再確認
- ビジネスコミュニケーション
- 入社1年目社員への期待―どのような社会人に育っていきたいか― 他
講師所感
昨年4月の新入社員研修、9月のフォローアップ研修、今回のブラッシュアップ研修皆さんの研修を6日間(36時間)担当。
講師として、社会人として少し長く仕事をしている者として、(ほんの少しお母ちゃんとして)多くのことをお伝えした。3回目の今回は、間もなく後輩を迎えるにあたって、社会人として、組織人としての心がまえを確認し、自ら進んで物事に取り組む姿勢を習得する為、講義を少な目にし個人ワークやグループワークを活用して実施した。地域と企業を支える活力として大いに期待される皆さん、より良い社会を創っていく仲間として、今後も互いに精進していこう。
株式会社aiびじねすよりご案内
同様の研修を企業様、法人様、団体様に伺って実施致します。
時間、カリキュラム、研修費用など詳細はお問合せください。
平成30年1月 農林水産業事業所様 管理職研修
カリキュラム
- 管理の基本的な考え方
- 組織の運営
- 問題解決の基本
- 育成の基本 他
参加者コメント
- ファシリテーションを活用して、チームメンバー同士の情報共有を進めたい。
- 作業分析について、イメージだけで部下の仕事が忙しいだろうなどと捉えていた部分があった。
無駄をなくしてより効率的な仕事を進める為、すぐに実施したいと感じた。 - 信念を持ち、反対意見が出てもぶれないということが難しいがとても大事だと感じた。
日頃、自分自身が確実に理解して、提案したり仕事を頼んだりできるようにしたい。 他
講師所感
昨年度、同事業所様の中堅社員研修を担当させて頂いた。
今年度は管理職研修のご依頼を頂き、講師としても特段のやりがいをもって臨んだ。
一つ一つのカリキュラムに関して、主に講義→個人ワーク→グループワークのサイクルで実施。
有難いことに、受講後の満足度平均90%という評価を頂いた。
体感した学びを実際の業務の場面で実践していただくことが重要である為、2週間に一つの項目を意識して実践して6カ月過ごすということを勧めて研修を終えた。
株式会社aiびじねすよりご案内
同様の研修を企業様、法人様、団体様に伺って実施致します。
時間、カリキュラム、研修費用など詳細はお問合せください。
平成29年12月 一関市様 介護従事者中堅職員向け研修
カリキュラム及び参加者ご感想は次をご参照ください。
http://www.city.ichinoseki.iwate.jp/index.cfm/28,86830,57,html
講師所感
日々、忙しい仕事に取り組んでいる介護現場の中堅職員の皆さんとの学びでした。
グループワーク、ペアワークなどを通して、現場をとりまく課題等について積極的な意見交換がなされ、活気に満ちた研修風景でした。
研修で感じ、気づき、学んだことを、職場で一つから実践して頂ければ嬉しい限りです。
ご自分と職場の皆さんの心身のご健康にもご配慮ください。
なお、一関市では、平成30年2月1日(木)に平成29年度介護従事者向け研修(モチベーションアップ講演会)を予定し、参加者を募集しています。
北海道 介護福祉道場・あかい花 代表 菊 地 雅 洋 氏を講師に「介護の誇り 職員のやる気を引き出す実践論」というとても興味深いテーマです。
お近くの介護現場の皆さん、ご参加を検討なさってみてはいかがでしょうか。
(詳細、お問合せは、http://www.city.ichinoseki.iwate.jp/index.cfm/28,86830,57,html からどうぞ)
平成29年12月 一関市様 「接遇・コミュニケーション研修」
カリキュラム
- 公務における接遇の重要性
- 言葉遣いの基本
- 電話応対の基本
- 窓口応対の基本
- コミュニケーションの重要性
- 発信力―伝えるスキル
- 報告・連絡・相談
参加者ご感想 (抜粋)
- 個人ワーク、ペアワークを交え実施することができ、日常業務に活かせるものになった。
- 市民側の立場での言動等をシュミレーションした結果、「行政仕事」と言われる対応が理解できた。
- グループワーク、実習が多く、実践的な内容でした。テンポが早く、ためらう暇がなかったことで、グループ 内で打ち解けるのも早かったように思います。
- 職場で行っている接遇を振り返りながらの受講であったが、自分に不足している点を確認できた。
- すぐにでも使える内容や、自分の不足している技術を改めて知ることができるものだった。
講師所感
職員になられて2年ないし3年の方が中心の1日研修で、講義の他、ペアワークやグループワーク、演習を活用して実施致しました。
それぞれのワークや演習に熱心に取り組む姿勢に頼もしさを感じながら務めさせて頂きました。
気づきを忘れず、心身の健康にお気をつけて日々のお仕事にお励みください。
平成29年11月 小規模介護事業所合同研修会 信頼を得る接遇
約15名様参加
カリキュラム
- 仕事に取り組む姿勢
- サービスとホスピタリティ
- 感じの良い言葉遣いと話し方
- 好感を持たれる挨拶
- 電話応対の基本
- 利用者様応対・家族様応対の基本
講師所感
信頼を得るには「仕事に取り組む姿勢」が重要。当たり前のことと思わず、再確認しようとお伝えして研修をスタートさせました。
表情の重要性をお話した後の笑顔トレーニングにも照れくささもありながら、熱心に取り組んで下さいました。
以前、一緒に接遇を学んだ学生が、社会人になって仕事のことを頼もしく語る姿に逢えるのもこの仕事の醍醐味。
有難いことです。
株式会社aiびじねすよりご案内
同様の研修を企業様、法人様、団体様に伺って実施致します。
時間、カリキュラム、研修費用など詳細はお問合せください。
平成29年11月 岩手県産業廃棄物協会 県北支部様
講演 「成果に繋がる人材育成」
内 容
- 管理者の役割・人材育成の意義
- 人間行動の理解
- 育成の基本―効果的なOJTとOFF-JT
- 部下のやる気を引き出すマネジメント
- 育成と定着の為のコミュニケーション
- 人材育成の考え方
講師より
日頃、人材育成に取り組んでいる各社の経営者・管理者の皆さまが、高い関心をもって聞いてくださいました。
その後、お声がけくださった、皆さまご自身の育成哲学も興味深く拝聴しました。
ご縁を有難うございます。
株式会社aiびじねすよりご案内
同様の講演を企業様、法人様、団体様に伺って実施致します。
時間、カリキュラム、研修費用など詳細はお問合せください。
人材育成の窓 番外編
若手社員研修や新入社員フォローアップ研修にて行った教育ゲームの結果をお知らせします。
一部の方へのお知らせとなりますが、ご了承ください。
どのチームも白熱した取り組みで素晴らしかったです。
研修ご参加の 3チームの皆さんへ
「ペーパータワーチャレンジ」結果報告を致します。
チーム K 63.5cm
同参考記録 107cm
チームN 75cm
チームS 170cm
以上、お知らせ致します。
それぞれ積極的にチームワーク強化をはかってくれました。有難うございます。
平成29年11月 岩手県北地区老人福祉施設連絡協議会様研修
「効果的なコミュニケーションの取り方」
カリキュラム
- コミュニケーションの意義と手段
- 挨拶と自己紹介
- 信頼を得る電話応対の基本
- 伝わらない電話応対と対策
- わかりやすい説明のし方
- 相手が話してくれる聴き方
講師所感
日頃、福祉施設の事務職として、仕事をとりまく状況が急激に変化するなか仕事に取り組んでおいでの皆さんとの勉強会でした。
各事業所からのご参加でしたので、コミュニケーションが深まるよう、グループワークの時間を意識して確保した研修に、皆さん熱心に取り組んでくださいました。
ワークの時間が終わってもお話が盛り上がっているグループもあるほど。
知識を再確認するだけでなく、情報交換やお互いへのエール交換にもなったことと存じます。
積極的なご参加、有難うございます。
株式会社aiびじねすよりご案内
同様の研修を企業様、法人様、団体様に伺って実施致します。
時間、カリキュラム、研修費用など詳細はお問合せください。
平成29年10月 アサーション研修 12時間(県南地域にて)
カリキュラム
- アサーションとは何か
- コミュニケーションとは
- 自らのアサーションをチェックする
- 自己表現のタイプいろいろ
- アサーションのために~権利・思い込み・自分の気持ちへの気づき~
- アサーション演習
参加者ご感想
- テキスト通りにうまくいかない場面もあると思うが、対面だけでなく電話でも、アサーティブな伝え方を考えていきたい。
- 学んで、改めて自分を大切にできないと、相手も大切にできないと実感した。
- 演習して、相手の好ましくない点を言ってしまう癖があると気づいた。こちらの伝え方次第で相手のやる気も違ってくると思った。
- グループで演習して、他の方からアドアイスも頂いたので、すぐにでも伝えてみたい。
- 自分でよく考えて伝えないと決めることもアサーティブだと知って、それも良かった。
株式会社aiびじねすよりご案内
同様のセミナーを承ります。個人レッスンも実施しております。
時間、カリキュラム、研修費用など詳細はお問合せください。
平成29年10月 若手社員研修 12時間 2件
カリキュラム
- 若手社員としての心構え
- 仕事のサイクル PDCA
- ビジネスマナー再確認
- ビジネスコミュニケーション
- 働くことの意義と自己啓発
参加者ご感想(一部 抜粋)
- 部署や組織全体のチームワークについてについて色々考えさせられ、今後良くなるようにしていければと思いました。
- 若手社員としての心構えでは、自分が入社してからどのような知識、技術、態度を身につけられたかを知ることができました。仕事で大切なコミュニケーション力を高めるために、人の意見も聞き、自分の意見も言えるようになりたいです。
-
テキストの他にも「要約と感想」やチームワーク向上のためのゲームなど、様々な活動ができて学びになりました。
講師所感
入社3~5年の方々を中心に企画しているこの研修ですが、企業様によってはこの機会に学ばせたいと年数に関わらず派遣くださる場合や転職後の入社年数によってご参加くださる場合など、幅広い年齢の方が御参加くださることが多いです。
これにより、グループディスカッションやグループワークが活発になり、参加者の視野が広がる体験が促進されます。
今回も、資料や講師から学んで頂くことのほかに、参加者同士の学び合いの成果が大きくこの仕事をしていて喜びを感じる研修でした。
積極的なご参加、有難うございます。
株式会社aiびじねすよりご案内
同様の研修を企業様、団体様に伺って実施致します。
時間、カリキュラム、研修費用など詳細はお問合せください。
平成29年10月 北上市・北上雇用対策協議会・北上公共職業安定所・ジョブカフェさくら様主催 「働きたいママの就職応援セミナー」
カリキュラム
仕事も暮らしも自分次第 私の場合
あなたの場合 期待は?壁は?
一歩踏み出す為に求められているスキル
あなたの特技・長所は何か
講師所感
私自身のストーリーをお伝えし、参加者ご自身の人生や仕事のストーリーを語り合って頂くうちに、会場も打ち解けた雰囲気となりました。
一見ブランクと思われる期間のなかにもアピールできる体験やスキルがあることをお伝えし、なりたい自分のイメージを描き、そのためにどう行動するかを考えて頂きました。
お帰りの際の皆さんの笑顔が印象的でした。
就職ご成功をお祈りしております。
株式会社aiびじねすよりご案内
同様のセミナーを承ります。個人レッスンも実施しております。
時間、カリキュラム、研修費用など詳細はお問合せください。
平成29年10月 弊社主催 新入社員フォローアップ研修
カリキュラム
- 入社後の成果・現状の棚卸し
- 仕事の進め方・ビジネスマナー再確認・PDCA
- ビジネスコミュニケーション
- 入社1年目社員に期待されていること
講師より
入社6か月頃の時期は、担当の仕事を一通り理解しつつも、仕事を通して順調に成長できているのか今一つ自信が持てないという場合があります。
弊社の新入社員フォローアップ研修では、入社後の成果や課題などを振り返るとともにビジネスマナーやコミュニケーションなどの汎用的なスキルを向上させ、「信頼される社員としての意識・知識・行動」を磨き上げます。
どうぞご活用ください。
株式会社aiびじねすよりご案内
同様の研修を承ります。個人レッスンも実施しております。
時間、カリキュラム、研修費用など詳細はお問合せください。